戻る

イーサリアム財団がBETH導入―暗号資産ETHの希少性を可視化へ

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

01日 9月 2025年 07:53 JST
Trusted-確かな情報源
  • イーサリアムコミュニティ財団は、ETHの永久的な焼却を証明するトークンであるBETHを導入した。
  • イーサリアムの既存の手数料バーンシステムとは異なり、BETHはガバナンスや他の目的で使用できる具体的なレシートを提供する。
  • この発表はイーサリアムの通貨設計に関する議論を再燃させた。支持者はこれを強制可能な希少性への一歩と呼んでいる。
プロモーション

イーサリアム・コミュニティ財団(ECF)は8月28日、新たなトークン「BETH」を発表した。市場から永続的に取り除かれたイーサを証明する仕組みである。

同財団はイーサリアムの中核暗号資産であるETHへの注目を喚起する方針を明確にした。また希少性を巡る議論が継続する中、イーサリアムの金融システム設計の強化も目指す。

Sponsored
Sponsored

BETHトークンとは何か

8月28日に発表されたこのプログラムは、ETHを受け取り、回収不可能なバーンアドレスに送信するスマートコントラクトを通じて運営される。その後、寄付者に同量のBETHを発行する。

同財団は、EIP-1559で導入されたイーサリアムの既存システムは、すでに取引ごとに手数料の一部を削減していると主張した。しかし、それらの削減は大部分が抽象的なものである。

それに対してBETHは、アプリケーションやプロトコルで流通可能な具体的な表現を提供する。

ECFは、このトークンをバーンの証明のための構成要素と説明した。ガバナンスフレームワーク、インセンティブモデル、新しい形の分散型調整において、このメカニズムを利用可能にする。

「イーサリアムが進化を続ける中で、BETHは創造と発行と同様に、希少性と破壊の役割を強調する」と同財団は述べた。

イーサリアムのコア開発者でありECFの創設者であるザック・コールは、この設計をラップド・イーサに例えた。同財団は、WETHがスマートコントラクト用にETHを標準化するように、BETHはバーンを追跡するためのクリーンなレイヤーを提供すると説明した。

同財団は、トークンがバーンベースの投票や、収益ではなく破壊で入札が行われるオークションなどのメカニクスを可能にするかもしれないと示唆した。

また、継続的なバーンによって維持されない限り期限が切れるネームスペースをサポートする可能性もある。

同時に、コールはユーザーに対し、BETHを新しい資産としてではなく、厳密に領収書システムとして扱うべきだと警告した。

BETHの導入は、イーサリアムの金融政策が引き続き議論を呼んでいる中で行われた。

Sponsored
Sponsored

2021年のロンドンアップグレード以来、ネットワークは約460万ETHをバーンし、同期間に800万以上の新しいトークンを発行している。

Ethereum's Circulating Supply.
イーサリアムの循環供給量 出典:Ultrasound.Money

この不一致により、イーサリアムの設計が一貫して希少性を確保できるかどうかを疑問視するアナリストもいる。

しかし、イーサリアム共同創設者のジョセフ・ルービンは、新しいモデルをコミュニティが受け入れると確信を示した。

同氏は、開発者がすでにBETHを基にした構築方法を模索しており、バーンの証明が独自の産業に進化する可能性があると示唆した。

「ETHをバーンすることは非常に儲かることになるだろう。それは産業を生み出すからだ。そして、Web3ゲームで人気のメカニックになるため、非常に楽しいことになるだろう。これがWeb3でプレイすることで報酬を得る1つの方法だ」と同氏は付け加えた

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。