戻る

EU、ロシア支援のステーブルコインを初の暗号資産制裁で禁止

sameAuthor avatar

執筆&編集:
Shota Oba

24日 10月 2025年 03:46 JST
Trusted-確かな情報源
  • EUは、ロシアの戦争経済に関連する暗号資産であるルーブル連動型ステーブルコインA7A5に対して初の直接制裁を行った。
  • 9つの欧州銀行が、通貨主権を強化し非EUステーブルコインに対抗するため、MiCA準拠のユーロトークンを計画している。
  • StablecoreのCEOであるアレックス・トリース氏は、BeInCryptoに対し、ドルに連動したトークンが「現代のユーロダラーシステム」を形成し、伝統的な銀行の外で米国の支配を強化していると述べた。
プロモーション

欧州連合は、ロシアに対する19番目の制裁パッケージを採択した。これは初めて暗号資産を対象とするものである。

EUは、ウクライナでの戦争を資金提供するエネルギーおよび金融ネットワークへの取り締まりの一環として、ルーブルに裏付けられたステーブルコインA7A5を禁止した。

Sponsored
Sponsored

ブリュッセル、ステーブルコインとLNGへの対策拡大

EU理事会の声明によれば、EUは11月25日からEU全域でA7A5のすべての取引を禁止する。キルギスで発行され、PSB銀行の預金に裏付けられたこのコインは、ロシア企業が国境を越えた取引を決済し、SWIFT制限を回避するために使用されていた。

EUはまた、その開発者と取引プラットフォームの運営者を制裁した。

「プーチンが戦争を資金調達するのはますます困難になっている。ロシアに否定する1ユーロは、攻撃に使えない1ユーロである。19番目のパッケージは最後ではない。」

— カヤ・カラス、EU外務・安全保障政策上級代表

理事会はまた、ロスネフチとガスプロムネフチへの制限を強化し、2027年からロシアの液化天然ガスの輸入を禁止した。しかし、注目はデジタル資産に集まった。A7A5は、西側の規制を回避するために作られた「影のルーブルシステム」と説明された。

禁止前、このトークンの1日の取引高は数億ドルに達し、ユーラシアで最大の非ドルステーブルコインとなっていた。EU当局者は、このようなコインが制裁対象国にドルとユーロ圏外で並行する支払いネットワークを構築させることで、システミックリスクをもたらすと警告した。

ブリュッセルはまた、ロシアの石油輸出に関与する中国と湾岸の仲介者にも制裁を拡大した。欧州の機関がモスクワの「ミール」および「ファストペイメント」システムと関与することを禁止した。

法定通貨とブロックチェーンの両方のチャネルを対象にすることで、EUはクレムリンの戦争経済を資金提供する残りのルートを閉鎖することを目指している。

Sponsored
Sponsored

モスクワ、越境暗号資産を合法化 EUは抜け穴を閉鎖

これに対し、モスクワは国際決済のために暗号資産を合法化する動きを見せる一方で、無許可の国内使用を犯罪化した。アントン・シルアノフ財務大臣は、厳格なマネーロンダリング防止と顧客確認の監視の下で「秩序を回復する」ことが目標だと述べた。

出典 | TRM Labs

アナリストは、EUのデジタル資産制裁を、ロシアの代替支払い手段を遮断するための広範な取り組みの一環と見ている。TRM Labsの報告書によれば、2024年には制裁対象の団体が世界の不正暗号資産フローの3分の1を占めていた。ロシアの取引所であるGarantexは、主要な違反者の一つとしてランクインしている。

この研究はまた、国境を越えたブリッジとステーブルコインが制裁回避の重要なツールになっていると指摘した。

最近、A7A5は、米国の制裁にもかかわらず、ブラックリストに載ったウォレットを通じて60億ドルを移動させていた。このケースは、法域を超えた執行がいかに困難であるかを浮き彫りにしている。

業界の専門家は、ステーブルコインを投機的資産ではなく、コアな金融インフラと見ている。

StablecoreのCEOアレックス・トリースは、BeInCryptoへの声明で、ドルに連動したトークンを「現代のユーロダラーシステム」と表現し、銀行外での世界的なUSD需要を満たしていると述べた。

彼は、これらがすでにラテンアメリカとアフリカでGDPレベルのフローの約8%を占めており、ドルの支配を強化し、EUの規制当局にMiCA準拠のユーロフレームワークを加速させる圧力をかけていると述べた。

ロシアの戦争が4年目に入る中、ヨーロッパの制裁戦略は象徴的な抑止からシステミックな混乱へとシフトしており、LNG貨物からブロックチェーン取引、そしてそれを支える影のネットワークにまで及んでいる。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。