戻る

Fireblocks、100カ国以上でステーブルコイン国際送金網を開始=暗号資産決済インフラを大幅拡充

author avatar

著者:
Shigeki Mori

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

05日 9月 2025年 13:28 JST
Trusted-確かな情報源
  • Fireblocksは、40以上のプロバイダーを100カ国以上で接続する、統一APIを通じたステーブルコイン決済ネットワークを導入した。
  • プラットフォームは、デジタル通貨決済システムの機関導入を制限する断片化されたインフラの課題に対処する。
  • ネットワークは120のブロックチェーンで取引を処理し、安定したコインインフラを必要とする銀行やフィンテック企業にサービスを提供している。
プロモーション

デジタル資産インフラ大手のFireblocks(ファイヤーブロックス)は4日、世界100カ国以上のステーブルコイン事業者を結ぶ決済ネットワークの運用を開始したと発表した。同ネットワークでは、標準化されたインターフェースを活用し、複数の決済システムとブロックチェーン基盤を統合する。

さらに、各国のコンプライアンス要件にも対応した包括的なフレームワークを構築している。これにより、従来の国際送金と比べて迅速かつ低コストな暗号資産決済サービスの提供が可能になる。

ステーブルコイン市場の急成長、インフラ整備が追いつかず

Sponsored
Sponsored

新しいネットワークを通じて、金融機関は統一APIを介してCircle(サークル)、Bridge(ブリッジ)、YellowCard(イエローカード)を含む40社超のプロバイダーにアクセスできる。各国の規制に準拠しながら個別統合の必要性を削減する仕組みだ。

ステーブルコインの取引量は大幅に増加しており、年間処理量は従来の決済網であるビザとマスターカードの合計処理能力に匹敵する水準に達している。しかし、この成長にもかかわらず、プロバイダーの分散化と市場ごとに異なるコンプライアンス要件により、機関投資家による導入は依然として複雑な状況にある。

従来、金融機関は複数のサービスプロバイダーとの個別関係を管理する必要があった。それぞれが異なるAPI統合とコンプライアンス手順を要求するためだ。この分散型アプローチは運用負担と規制対応の複雑化を招く。特に異なるデジタル資産規制を持つ複数管轄区域で事業展開する組織にとって課題となっている。

ファイヤーブロックスのネットワークは統一データ形式、自動コンプライアンス審査、60の法定通貨にわたる統合決済仕組みを提供し、これらの手続きを標準化する。プラットフォームには制裁審査、ウォレット検証、トラベルルール準拠のための組み込みツールを搭載し、規制要件に対応する。

主要プロバイダー統合で機関業務の効率化図る

ネットワークにはAlfred(アルフレッド)、Banksa(バンクサ)、ブリッジ、サークル、イエローカードなどのプロバイダーが参加している。今後、サークルペイメントネットワークとWalletConnect(ウォレットコネクト)の統合も予定する。これらの接続により、銀行、取引所、デジタルウォレットプロバイダーを含む2400社超の参加者にアクセスできるようになる。

ブリッジとイエローカードはファイヤーブロックスインフラとの統合後に運用変化を報告した。イエローカードは20カ国超のアフリカ諸国で決済サービスを運営する。一方、ブリッジは企業顧客向けにステーブルコインから法定通貨への変換サービスを提供している。

ファイヤーブロックスは120のブロックチェーンネットワークで10兆ドル超のデジタル資産取引を処理してきた実績を持つ。銀行、決済サービスプロバイダー、フィンテック企業を含む機関顧客にサービスを展開している。今回のネットワーク開始は、ステーブルコイン採用が従来の金融機関に拡大する中で、標準化されたインフラを構築する業界動向を反映している。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。