戻る

イオレ、暗号資産金融業を本格化―株価5%上昇

author avatar

著者:
Shigeki Mori

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

30日 9月 2025年 08:00 JST
Trusted-確かな情報源
  • Eole社はSlash Vision社との提携と暗号通貨投資子会社の設立を発表し、株価が上昇した。
  • ネオクリプトバンクの子会社が、厳格なガバナンスの下でエオルのデジタル資産を管理・投資する。
  • 提携は、貸付サービスを統合し、円からステーブルコインへのオン/オフランプソリューションを提供することを目指している。
プロモーション

デジタルマーケティング大手のイオレは29日、シンガポールのSlash Visionとの資本業務提携を発表した。株価は4.89%上昇し、投資家の期待を反映した。同時に、暗号資産管理に特化した子会社を新設し、デジタル金融事業を本格化する。

メッセージアプリ事業から暗号資産インフラへの転換を図る戦略が明確になった。

暗号資産特化型金融インフラを狙う戦略的提携

東京に拠点を置くイオレは、無料グループメッセージングサービス「楽々連絡網」を運営している。月曜日に発表したSlash Visionとの提携は、同社の事業転換を象徴する動きだ。Slash Visionは自己管理型のクレジットカード「SlashCard」を開発する。このカードは日本の規制枠組み下で暗号資産やステーブルコインでの取引を可能にする。

Sponsored
Sponsored

今回の合意でイオレはSlash Visionの株式を約136万ドルで取得する。保有比率は5.05%となる見込みだ。両社はイオレの貸付サービスをSlash Visionのウォレットに連携させる。日本円とUSDCやJPYCなどのステーブルコイン間のオン・オフランプ機能の開発も進める。

この提携は暗号資産を活用した金融インフラの構築を目指すイオレの中期戦略と合致する。分散型金融(DeFi)へのアクセスを提供し、デジタル金融サービスを拡大する狙いだ。イニシアチブを正式化することで運営構造を明確化する。同時に規制要件の遵守を徹底する方針だ。

完全子会社を新設、資産運用を専門化

Slash Visionとの提携に加え、イオレは合弁会社Neo Crypto Bankを設立した。この子会社は暗号資産投資と管理に特化する。デジタル資産運営を専門化し、標準化された資産配分やリスク評価を実施する。ポートフォリオ管理プロセスも整備する設計だ。この構造によりガバナンスを強化する。財務報告とコンプライアンスが規制基準に準拠することを保証する。

子会社はイオレの暗号資産ポートフォリオを監督する。ステーブルコインサービスやDeFiアプリケーション、貸付統合など追加の暗号資産ベース製品を探求する中核となる。これらの機能を統合することで透明性を確保する。資産管理のための規制された枠組みを維持することを目指す。

Neo Crypto Bankは投資決定と運営リスク管理の責任構造を定義する。このアプローチは投資家に明確さを提供する。コンプライアンスの監視をサポートする意図がある。規制管理とリスク監視を維持しながら分散型金融サービスに体系的に拡大する位置付け。

発表後に株価上昇、市場の期待反映

イオレの株価は29日、4290円から4505円(+4.89%)上昇した。この上昇はSlash Visionとの提携とNeo Crypto Bank子会社の設立発表に続くものだ。

アナリストはこの動きが伝統的金融とデジタル資産インフラを橋渡しする企業への投資家の注目を反映していると指摘した。上昇は控えめだったが変動の激しい市場環境では注目に値する。イオレのアプローチはSlash Visionへの株式取得やオン・オフランプ機能の確立、専用子会社の設立を通じて運営の明確さを求める株主を安心させたようだ。

日本の暗号資産規制の進展はイオレのイニシアチブに影響を与える可能性がある。規制の明確化は同社がサービスをより積極的に拡大することを可能にするだろう。逆に規制の不確実性や市場の変動は勢いを制限する可能性がある。実行とコンプライアンスは投資家の信頼を維持する上で重要となる。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

スポンサード
スポンサード