トラスティッド

金融庁、暗号資産の規制改革に向けた議論のたたき台を策定

2分
投稿者 Shigeki Mori
編集 Shigeki Mori

概要

  • 金融庁が暗号資産の法規制に関するディスカッションペーパーを発表
  • 情報開示やインサイダー取引規制、投資家保護が焦点
  • 意見公募では、バランスの取れた制度設計を求める声も
  • promo

金融庁は30日、暗号資産(仮想通貨)に関する今後の法規制改革に向けたディスカッションペーパーを策定した。金融商品取引法の改正を見据えたもので、情報開示の強化やインサイダー取引規制、利用者保護の在り方など、今後議論すべき主要な論点を提示する。

このペーパーは4月に公開され、5月10日まで意見募集(パブリックコメント)を実施。首相の諮問機関である金融審議会の作業部会で、今後の制度設計に向けた議論の出発点とされている。

決済手段から投資対象へ、変化する暗号資産の性格

ペーパーでは、暗号資産の性格が「決済手段」から「投資対象」へと変化している現状を踏まえ、既存の証券と同様の規制の必要性を指摘。不登録業者による勧誘の禁止や、発行者に対する情報開示義務の導入などを提案した。さらに、暗号資産を対象としたインサイダー取引規制の新設についても検討が促されている。


意見公募ではバランス重視の制度設計求める声も

パブリックコメントでは、「デジタル資産に対応する包括的な法制度の検討が必要」との意見や、「送金や決済などの利便性を損なわないようにすべきだ」といった声も寄せられた。

今後、金融庁は金融審議会の作業部会を通じて議論を深め、国際的な規制動向にも配慮しつつ、暗号資産に関する日本の法制度の見直しを進めていく見通しだ。


ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Shigeki_Mori.jpg
大阪府出身。日本では雑誌編集者、読売テレビ広報記者、豪州では日系メディア編集・記者などを経てフリーに。日本とオーストラリアで20年以上、ジャーナリスト、編集者、翻訳者、ウェブプロデューサーとして活動してきた。近年は暗号資産関連の記事の執筆や翻訳、コンテンツ・マネジメントを行っている。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー