香港が現実資産(RWA)のトークン化を軸に、デジタル金融市場の構築を急いでいる。しかし、発行にかかる高額なコストや厳格なコンプライアンス要件が、参入を目指す中小企業にとって大きな障壁となっている。
市場の動向としては、8月26日時点で、香港に上場する6つの暗号資産ETFの取引額が5640万香港ドル(約720万ドル)に達した。この数値は、暗号資産市場のボラティリティが高い状況下でも、投資家からの関心が継続的に集まっていることを示唆している。
高コストが阻む現実資産トークン化への道
Sponsored現実資産のトークン化は、グローバルな流動性を生み出し、より多くの投資家にアクセス機会を提供する可能性を秘めている。
その一方で、プロジェクトの立ち上げコストは依然として高水準にある。PANewsの報道によれば、単一のトークン化商品の発行に600万元(約82万ドル)以上を要する場合もある。
このコストの大部分は、仲介手数料が占めている。加えて、ブロックチェーンの統合や法的要件を満たすための費用、さらには資金調達、国際的な承認、プロモーションにかかる費用が、全体の負担をさらに押し上げている状況だ。

一度限りの発行を超えて、企業はライセンスも確保しなければならない。香港の主要な金融ライセンスは150万元以上の費用がかかり、仮想資産サービスプロバイダー(VASP)ライセンスは数千万元に達することがある。
支持者は、トークン化が従来の証券化と比べて効率を改善すると主張している。しかし、オラクルへの依存、専門知識の不足、高額な仲介者の必要性が採用を難しくしている。
Sponsored Sponsoredマネーマーケットファンドや米国債のような流動資産は、トークン化の最も実用的な候補と見なされている。対照的に、流動性の低いインフラプロジェクトは規模を拡大するのが難しい。
香港ETFが投資家の関心を示す
ETFの取引パターンは、イーサリアムベースの製品への明確な好みを示している。中国資産管理のイーサリアムETFは、8月26日に約2,600万香港ドルの取引高を記録した。
ビットコイン製品や競合発行者のハーベストやボセラの製品は、より少ない取引量を集めた。
全体として、イーサリアム関連のETFは活動のほぼ3分の2を占めた。アナリストは、これがイーサリアムが分散型アプリケーションや価格投機を超えた利回り機会をサポートしているという世界的なトレンドを反映していると述べている。
瑞和がビットコインマイニングに参入
企業の動きとして、香港上場の瑞和データテクノロジー・ホールディングスは、クラウドマイニング事業を通じてビットコインに進出する計画を発表した。同社は、マイニングハードウェアメーカーのビットメインと業務を運営するためのアウトソーシング契約を締結した。
「ビットコインマイニングは独立した事業セグメントとして、グループにデジタル資産と新興技術の機会を提供する」と瑞和の取締役会は提出書類で述べた。
同社は、アウトソーシングにより大規模な資本支出を避けつつ柔軟性を保つことができると述べた。報酬は契約に基づき瑞和に分配される。
ステーブルコイン規制が新たな枠組みを形成
Sponsored Sponsored政策の変更は、香港のデジタル金融推進にさらに層を加えている。8月1日、同市はステーブルコイン条例を施行し、発行者に対するライセンス要件を定めた。
地元のコメントは、政府に中国の第15次5カ年計画と戦略を一致させ、香港をステーブルコイン発行の拠点として位置づけるよう促している。次のステップとして金融発展白書が提案されている。
Sponsored業界のリーダーたちは機会を見ている。JD.comのリチャード・リウCEOは最近、次のように述べた。
「ステーブルコインライセンスを通じて、グローバル企業間の通貨交換を実現し、グローバルな国境を越えた支払いコストを90%削減し、効率を10秒以内に向上させることができる。」
トークン化、ETF、ステーブルコイン規制が一体となって、香港がグローバルなデジタル資産市場で主導的な役割を確保するという野心を強調している。