トラスティッド
【速報】

参政・国民が躍進―与党過半数割れ確実で暗号資産税制改革に弾み=参院選2025

8分
投稿者 Shigeki Mori
編集 Shigeki Mori

概要

  • 参院選2025で暗号資産税制改革を掲げる参政党と国民民主党が大幅議席増となった
  • 両党の躍進により、暗号税制改革が推進される見方が強まった
  • 暗号資産税制を含めた減税に慎重姿勢だった自民党は衆参両院で少数与党となる
  • promo

第27回参議院選挙は20日、投開票が行われ、自民党は改選35議席と歴史的大敗となり、自公与党は過半数割れが確実となった。一方、躍進したのは、暗号資産税制改革を含む減税を公約に掲げた参政党と国民民主党だ。参政党は11議席(非改選1)、国民民主党は議席から16議席(非改選5)と大幅に議席を伸ばした(21日0時現在)

与党・公明党も改選6議席(非改選13)と大幅に議席を減らした。与党は過半数割れが確実となり、衆議院、参議院ともに過半数を割る「少数与党」となる。

「政権選択選挙」と銘打たれた今回の参院選は、大きな争点の1つに「減税」が挙げらた。多くの野党が物価高対策として消費税・所得税減税を参院選公約に盛り込んだ。一方、自民党の森山裕幹事長は6月29日、講演で「「何としても消費税を守り抜く」と発言し、石破政権への支持率は急落した。森山幹事長のお膝元・鹿児島では、自民候補が落選し無所属の尾辻朋実氏が当選した。

今回、大躍進となった参政党・神谷宗幣代表は6月、国会の質疑応答で暗号資産の税制改革を要望していた。また、国民民主党の玉木雄一郎代表は「AI・Web3.0等成長分野への投資減税、暗号資産への申告分離課税導入(最大55%→20%に減税)」を公約に掲げている。

減税改革は推進へ―JBA、税制改正要望を提出

今回、大躍進となった参政党・神谷宗幣代表は6月、国会の質疑応答で暗号資産の税制改革を要望していた。また、国民民主党の玉木雄一郎代表は「AI・Web3.0等成長分野への投資減税、暗号資産への申告分離課税導入(最大55%→20%に減税)」を公約に掲げている減税政策のメインは消費税・所得税だが、そこには「雑所得」に分類される暗号資産の課税方法の見直しも含まれる。

そんな中、日本ブロックチェーン協会(JBA)は18日、「暗号資産に関する税制改正要望(2026年度)」を取りまとめ、政府へ提出した。

JBA代表理事の加納裕三ビットフライヤー代表取締役CEOは同日、記者会見で「暗号資産を金融商品取引法(以下「金商法」)の中で規制する議論が本格化しており、暗号資産の法制度は大きな転換点を迎えています。JBAはこの動きを歓迎するとともに、個人の暗号資産の売却にかかる利益に対して分離課税を導入することが極めて重要であると考えています」と語った。

JBAは、現行の税制が大きな参入障壁となっており、健全な市場の拡大を阻んでいるとし、「個人による暗号資産の売却益に対する課税の見直しは喫緊の課題であり、分離課税への変更により、税率を一律20.315 %とすること」を要望の柱に据えている。

衆参で少数与党となった国会でも、今後、暗号資産税制への議論が進むと見られる。

石破首相は続投の意向―参政党神谷代表「日米関税交渉に注力を」

昨秋の衆院選、6月の東京都議選、今回の参院選と主要選挙で3連敗となった自民党だが、石破首相は20日、参院選での大敗を受けても「比較第1党としての責任を全うする」として、続投の意向を示した。

一方、今回の責任政党となった参政党・神谷代表は同日、フジテレビの開票速報に出演し、「石破首相には続投していただき、目の前の日米関税交渉をまとめてもらいたい」と持論を語った。しかし、麻生太郎自民党最高顧問が「続投は認めない」と漏らすなど、石破総理の退陣論は強まる一方だ。

Web3時代の申し子、安野貴博氏が初当選

参院選比例選では、新党「チームみらい」代表の安野貴博氏が当選確実となった。安野氏は初当選。

AIエンジニア・作家として活動する安野氏は東京大学を卒業後、外資系コンサルティング会社を経てAIスタートアップ企業を2社創業。デジタルを通じた社会システムの変革を掲げ、2024年の東京都知事選に立候補したが5位で落選していた。参院選では新党「チームみらい」を立ち上げ、「デジタル民主主義」や「AGI(汎用人工知能)による経済成長シナリオ」などをマニフェストに掲げていた。

WebX 2024で元台湾デジタル相のオードリー・タン氏と対談した安野貴博氏(右)

参院選の結果がもたらす税制改革とビットコイン価格への影響

自民党は参院選で歴史的な大敗を喫した。これにより、衆参両院で「少数与党」となった自公与党だが、野党の多くが減税を公約しているだけに、暗号資産の申告分離課税導入についての議論もより加速すると見られる。申告分離課税が導入されれば、現在の最大課税率は55%から20%へと大幅な減税が実現する。

Kaikoリサーチによれば、現在の「重税」下においても、日本は暗号資産の総法定通貨取引高で世界第5位、BTC-JPYペアでは世界第3位の市場規模となっている。

また、ビットコイン財務企業であるメタプラネットが世界5位のビットコイン保有者となり、日本国内では各業界でのビットコイン財務が急速に進んでいるだけでなく、個人金融資産保有額は約2000兆円と、世界屈指の投資余力があるだけに、「大幅減税」が実現すれば、日本国内での投資意欲が大きく駆り立てられ、現在、高騰を続けているビットコイン価格をさらに引き上げる可能性もある。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Shigeki_Mori.jpg
大阪府出身。日本では雑誌編集者、読売テレビ広報記者、豪州では日系メディア編集・記者などを経てフリーに。日本とオーストラリアで20年以上、ジャーナリスト、編集者、翻訳者、ウェブプロデューサーとして活動してきた。近年は暗号資産関連の記事の執筆や翻訳、コンテンツ・マネジメントを行っている。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー