戻る

日本政府が暗号資産P2P取引を止めたい理由とは

sameAuthor avatar

執筆&編集:
Shigeki Mori

15日 2月 2024年 20:30 JST
Trusted-確かな情報源
  • 日本政府は暗号資産のP2P取引を規制することで詐欺の抑制を目指している
  • 金融庁は暗号資産送金プロトコルの厳格化について銀行に助言している
  • 新しいガイドラインは、日本の1925万人の暗号資産利用者に大きな影響を与える可能性がある
プロモーション

日本政府は現在、暗号資産に関連するリスクを軽減するため、大胆な措置を講じています。特にインターネット・バンキングを通じた専門詐欺や違法送金の増加に伴い、日本当局は金融セキュリティ・プロトコルの重要な軸を見据えている。

警察庁(NPA)は金融庁(FSA)と連携し、こうした詐欺行為のかなりの部分が暗号資産を活用した不正な資金移動であると考えている。

金融庁と警察庁による新たなガイドラインはP2Pを崩壊させる?

Sponsored
Sponsored

金融庁と警察庁は銀行に顧客保護を強化するよう働きかけている。そのため、名前の不一致などの問題があれば、暗号取引所への送金を停止するよう助言している。また、不正を防止するため、不正送金の監視を強化することも求めている。

金融庁は「警察庁と連携し、金融機関に対し、暗号資産交換業者への送金状況などのリスクに応じて、利用者保護をさらに強化するよう促した」としている。

この措置は、暗号交換口座への送金を強要されるフィッシング詐欺被害が増加していることに起因する。2024年2月6日、全国銀行協会などに対し、厳格な措置を実施するよう正式に要請した。これには、名前が不一致の取引のブロックや取引監視のアップグレードなどが含まれる。

ピア・ツー・ピア(P2P)市場への影響は甚大である。P2P取引はその性質上、送り手と受け手の名義が異なる。したがって、銀行がFSAの勧告を実施すれば、こうした取引のかなりの部分が停止する可能性がある。

金融庁の勧告は現時点では単なる勧告に過ぎないが、銀行セクターとP2P市場への実際の影響は、これらの金融機関がどう対応するかにかかっている。ガイドラインは、日本の1,925万人の暗号利用者に直接影響を与える可能性がある。

日本の暗号資産利用者数 |出典:Statista

政府は最近、企業に対する暗号資産課税を改革し、暗号通貨保有による「未実現利益」に対する課税を免除する動きを見せており、暗号資産と国の複雑な関係を浮き彫りにしている。企業に対する課税を再定義する構えのこの改革は、企業の暗号資産課税を個人投資家とより密接に連携させ、暗号資産を売却した場合にのみ利益に課税する。

しかし、暗号資産課税に対するこの姿勢は、暗号資産のP2P取引に対する慎重なアプローチとは対照的である。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。