トラスティッド

日本、暗号資産規制強化を検討 市場成長を目指す

4分
投稿者 Shota Oba
編集 Shigeki Mori

日本は暗号資産規制を強化し、監督を資金決済法から投資に焦点を当てた金融商品取引法に移行する。

この動きは、急速に拡大する暗号資産市場において投資家保護を強化することを目的としている。

FSA、市場進化に伴う戦略的規制調整を開始

金融庁は7月31日に暗号資産制度ワーキンググループの初会合を開催した。議論は、暗号資産を単なる決済手段ではなく、より包括的に投資商品として再分類することに焦点を当てた。

日本暗号資産ビジネス協会の白石副会長は、世界の暗号資産市場が8720億ドルから2兆6600億ドルに拡大したことを記録した。しかし、日本の国内取引エコシステムは、2022年の666億ドルから予測される1330億ドルの水準に向けて、緩やかな成長軌道を示している。

日本におけるカストディウォレットの数 出典:JVCEA

12.1百万のアカウントに330億ドルを保有しているにもかかわらず、日本の暗号資産業界は世界市場での影響力が低下していると認識している。

規制強化と投資家保護

提案された規制フレームワークは、資金調達トークンと既存のデジタル資産を区別する二分法的な分類システムを確立する。資金調達トークンは包括的な発行者開示要件を義務付ける一方、ビットコインのような既存の資産は取引所規制の監督構造を維持する。

東京大学の松井雄一郎氏は、包括的な規制改革の取り組みを支持し、暗号資産の監督フレームワークの更新が不可欠であることを強調した。ジョージタウン大学の松尾真一郎氏は、持続可能性、安全性、適応性、戦略的国際整合性の原則を強調する多面的な規制アプローチを提唱した。

税制に関する複雑さも浮上した。税務専門家の村上雄一氏は、広範な詐欺、セキュリティの脆弱性、不十分な計算インフラを理由に、暗号資産ウォレットの別個の課税を求める業界の声を退けた。

“ウォレットがWeb3の成長のために別個の課税を必要とするという主張は、明確な税務報告と投資家保護措置が整っていない限り、ナンセンスである”と村上氏はXで主張した。

ワーキンググループは、透明性の向上、詐欺の防止、インサイダー取引法の導入の可能性を含む詳細な規制開発を計画している。具体的な提案は年内に期待され、2026年初頭までに立法措置が可能となる見込み。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Shota-Oba.png
国際関係の大学在籍中に国内ブロックチェーンメディアでのインターンを経て、2つの海外暗号資産取引所にてインターントレーニング生として従事。現在は、ジャーナリストとしてテクニカル、ファンダメンタル分析を問わずに日本暗号資産市場を中心に分析を行う。暗号資産取引は2021年より行っており、経済・社会情勢にも興味を持つ。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー