金融庁は26日、自民党財務金融部会で2026年税制改正要望を説明した。ビットコインなど暗号資産の課税見直しが焦点となる。現在最大55%の税率を約20%に引き下げる申告分離課税の導入を求めた。NISA制度拡充も併せて提案し、デジタル資産投資の環境整備を目指す。
共同通信によると、金融庁の改正要望にはビットコインなど暗号資産取引の税制見直しが盛り込まれた。株式投資と同等の税制優遇を実現し、投資家の参入促進を図る狙いがある。
暗号資産課税、株式並み20%税率へ転換
Sponsored個人の暗号資産利益は現在、給与所得との総合課税対象だ。最大税率は55%に達する。金融庁と業界団体は株式と同様の申告分離課税導入を提唱する。一律約20%の税率適用により公平な税制環境を構築する。デジタル資産取引への参加促進が目的だ。
重要な提案として損失繰越控除の導入がある。現行ルールでは投資家は将来利益との損失相殺ができない。リスク管理の選択肢が制限される。業界団体は株式市場同様の3年間繰越制度を求める。投資リスクが軽減され、小口投資家の参入障壁が低下する可能性がある。
金融庁は8月末までに財務省へ要望を提出する。年末まで与党との協議を行う予定だ。政府は2026年通常国会での関連法案成立を目指す。

NISA拡充で暗号資産投資を間接支援
改正要望には全世代NISA適用拡大も含まれる。未成年者や高齢者まで対象を広げる提案だ。NISAは現在、暗号資産をカバーしない。しかし投資家はより広範な税制優遇制度を活用できる。間接的に暗号資産取引を支援する効果が期待される。
NISAは株式やファンド投資の柔軟な売買・清算を可能にする。投資家はこれらの投資を通じ暗号資産取引資金を確保できる。
これらの改革は日本の小口投資エコシステムを強化する。投資家の参入障壁を引き下げる効果がある。世界第3位の経済大国である日本は暗号資産採用と投資市場で重要な地位を占める。