日本の金融庁が国内初の円建てステーブルコインを承認する。この承認により、フィンテック企業JPYC株式会社がデジタルトークンを発行できるようになる。同社は今年後半にステーブルコインを発行する計画。
8月18日に発表された日経の報道によれば、規制当局は今月中にJPYCを資金移動業者として登録し、その後すぐにトークンの配布を開始する予定。この取り組みは、日本が金融システムを近代化するための一環であり、厳格な国内規制に従いながら円をデジタルで表現するステーブルコインの導入を示すもの。
決済分野におけるデジタル円の代替案
ステーブルコインの発行者であるJPYC株式会社は2019年に設立された。東京に拠点を置くフィンテック企業で、ブロックチェーン技術とデジタル資産を専門とし、日本円に連動したステーブルコインに注力している。
2021年、USDCステーブルコインの発行者であるサークルは、サークル・ベンチャーズを通じてJPYCに投資した。JPYCはシリーズA資金調達で約5億円を調達。JPYCの円連動ステーブルコインはプリペイド型の決済手段として機能し、1:1の円会計処理を可能にする。
BeInCryptoのコメント要請に応じて、JPYCの岡部典孝CEOは、サークルを含む投資を確認する投稿をXに投稿した。
“JPYCは、サークル、アステリア、電算システム、パーソル、アイフルなどの上場企業から直接またはCVCを通じて投資を受けている。また、非公開でJPYCに投資している上場企業も存在する。さらに、取引システムの開発をシンプレクスに委託している。”
ステーブルコインはJPYCとしてブランド化され、イーサリアムのERC-20トークンとして、ポリゴンやシデンなどの他のブロックチェーンでも利用可能。ステーブルコインは日本円とのパリティを維持。JPYCは銀行預金と国債で発行を裏付けており、これらの流動資産が価格の安定性を確保する。
実際の利用では、消費者は資金を送金することでトークンを申請でき、その後、同等のJPYCがデジタルウォレットにクレジットされる。この構造は、すでにドル建てステーブルコインで一般的な運用フレームワークを反映しており、これらは2850億ドルを超えるグローバル市場に成長している。
規制監督と市場の健全性
金融庁はこの承認を単なる規制上の形式と見なしていない。ステーブルコインは安全な国内エコシステムを育成することを目指している。キャッシュレス取引や国際送金をサポートできる。システムは企業の支払いも可能にする。
円連動ステーブルコインは、個人に新しいデジタル決済手段を提供する。企業は国境を越えた取引で為替コストを削減できる。ステーブルコインは両者にとっての機会を提供する。
その可能性にもかかわらず、ステーブルコインはマネーロンダリング、不正送金、システミックリスクに関する懸念を引き続き引き起こしている。金融庁は、JPYCの運営が日本の資金決済法の枠組みの下で行われ、監視とコンプライアンス義務が強化されることを強調している。
JPYC株式会社は規制遵守を最優先にすると誓っている。7月、岡部氏はIVCサミット2025で講演し、JPYCが「新バージョン」を準備していると述べた。このアップデートは、進化する規制と市場の需要を反映している。
競争圧力と戦略的展望
日本市場はすでに、SBI VCトレードによるUSDCの取り扱いを通じて、米ドルに裏付けられたステーブルコインに触れている。しかし、JPYCの円ベーストークンとしての承認は、新たな市場の次元を導入する。その成功は、ドル連動の手段が支配する分野で広範な採用を達成できるかどうかにかかっている。
今後、円ステーブルコインはより広範な金融革新と交差する可能性がある。潜在的な応用範囲は、eコマースプラットフォームからデジタル証券市場まで多岐にわたる。ステーブルコインはこれらのシステムと容易に統合できる可能性がある。また、中央銀行デジタル通貨との橋渡しも可能かもしれない。円連動トークンが普及すれば、日本の決済インフラのデジタル化を加速させ、消費者行動や企業金融を再構築する可能性がある。
Follow us on:
X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル
免責事項 - Disclaimers
当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
