トラスティッド

JCBAとJVCEA、「2026年度税制改正要望書」を政府に提出

4分
投稿者 Shigeki Mori
編集 Shigeki Mori

概要

  • JCBAとJVCEA、2026年度税制改正に向けた要望書を政府へ提出
  • 申告分離課税の導入や寄附税制の明確化など5項目を提案
  • Web3.0時代に即した税制整備で、国際競争力と市場健全性を強調
  • promo

日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)と日本暗号資産取引業協会(JVCEA)は7月30日、共同で2026年度税制改正に関する要望書を取りまとめ、政府に提出した。暗号資産(仮想通貨)の取引活性化とWeb3.0の推進に向け、現行税制の抜本的見直しを求めた。

要望書では、現行制度が暗号資産の利用や技術革新を阻害していると指摘。特に、他の金融資産に比べて不利な税制上の取り扱いが、スタートアップの成長や個人投資家の参入を妨げているとし、以下の5項目を中心に改革を求めている。

要望の要点は以下の通り:

①所得税:申告分離課税
20%申告分離課税、損失繰越控除(3年間)を要望 ‣分離課税の範囲は、暗号資産の種類及びウォレットの種類により区分しないこと ‣暗号資産の現物取引およびデリバティブ取引の双方を対象とすること

②所得税:寄附に係る税制の明確化と合理化
現行の所得税法40条及び同法施行令87条を一律に適用することをやめる ‣所得税法59条や租税特別措置法40条の適用を含めて、暗号資産による寄附を阻害しない税制とする

③資産税:評価・取得費に関する整備
相続した暗号資産の譲渡による所得を取得費加算の特例対象に ‣相続財産評価に過去3ヶ月の平均時価の最低額を選択可

④暗号資産同士の交換への課税タイミングの見直し
暗号資産同士を交換したタイミングでは課税せず、保有する暗号資産を法定通貨に交換した時点でまとめて課税対象とする

⑤所得税:税制区分の見直し
暗号資産の実態を踏まえた税制を構築する観点から、雑所得以外の所得区分がありうることを明らかにすること

Web3.0推進に向けた国家戦略との整合性を訴え

今回の要望書では、Web3.0の中核技術であるブロックチェーンを活用した新産業の育成を視野に、税制がこれを阻害してはならないとの立場を明確にしている。政府はすでに「デジタル・ニッポン2025」や令和7年度与党税制改正大綱で暗号資産への政策的支援を表明しており、両協会はこれらと平仄を合わせた制度改革を促している。

また、米国における暗号資産政策の急速な転換を引き合いに出し、日本がWeb3.0分野で国際的主導権を握るには、金融商品としての中立的な税制整備が不可欠であると指摘。株式など他の金融資産と同等の課税体系の適用が、イノベーションの加速と投資環境の整備につながるとしている。

両協会は今後も関係当局と連携しながら、健全な暗号資産市場の確立とWeb3.0立国に向けた政策提言を継続する構え。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Shigeki_Mori.jpg
大阪府出身。日本では雑誌編集者、読売テレビ広報記者、豪州では日系メディア編集・記者などを経てフリーに。日本とオーストラリアで20年以上、ジャーナリスト、編集者、翻訳者、ウェブプロデューサーとして活動してきた。近年は暗号資産関連の記事の執筆や翻訳、コンテンツ・マネジメントを行っている。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー