トラスティッド

ビットコイン保有者ランキング2025:最もBTCを保有するユーザーは?

19分
投稿者 Shota Oba
編集 Shigeki Mori

ヘッドライン

  • ビットコインは2025年も注目されており、特に「クジラ」と呼ばれる大量保有者が市場に大きな影響を与えています。
  • アーカムの調査によると、BinanceやBitfinexなどの取引所が主要なビットコイン保有者で、所有者不明のウォレットも多いです。
  • サトシ・ナカモトは約110万BTCを保有しており、最大のビットコイン保有者と見なされています。取引所や著名な個人、企業も大量のBTCを保有しています。

ビットコイン(BTC)は、世界中の投資家や企業から注目を集める暗号資産です。2025年現在、誰が最も多くのビットコインを保有しているのか、そのランキングは大きな関心を集めています。本記事では、ビットコイン保有者ランキング2024年版として、最も多くのBTCを保有する個人や団体を紹介し、その背景や影響について詳しく解説します。

ビットコイン保有者の背景

企業のビットコイン保有が急増:GameStop、Metaplanetなどが全面参入

ビットコインは非中央集権型な暗号資産として知られていますが、大量のビットコインを保有する「クジラ」と呼ばれる個人やエンティティが存在します。これらの保有者が市場に与える影響は大きく、価格の動向を左右することも少なくありません。2024年には、ビットコインの半減期を迎えたことから再び最高値を更新し、クジラにとっても注目の年となっています。

関連記事:ビットコインの仕組みをわかりやすく解説

ビットコイン保有ランキング

オンチェーン分析サイトのアーカムによると、2025年時点でのビットコイン保有者ランキングは以下の通りです。

ランク所有者タイプ保有BTC数増減(BTC)増減率 (%)評価額(USD)評価額の増減(USD)増減率 (%)
1Satoshi Nakamoto個人1,100,000+0.21+0.000019%$115.87B-$351.91M-0.3%
2Coinbase取引所 (CEX)967,300-24,710-2.49%$102.23B-$2.93B-2.79%
3BlackRockファンド696,270+10,990+1.6%$73.59B+$941.57M+1.3%
4Binance取引所 (CEX)594,140-1,020-0.17%$62.79B-$298.66M-0.47%
5Strategy(旧MicroStrategy)ファンド464,350+0.0577±0%$49.08B-$149.06M-0.3%
6Fidelity Custodyカストディアン358,470-338.67-0.094%$37.89B-$150.97M-0.4%
7Grayscaleファンド233,850+14.74+0.0063%$24.72B-$73.5M-0.3%
8U.S. Government政府198,010±0±0%$20.93B-$63.56M-0.3%
9Upbit取引所 (CEX)174,160-37.54-0.022%$18.41B-$59.88M-0.32%
10Bitfinex取引所 (CEX)157,870-903.96-0.57%$16.69B-$146.51M-0.87%
11Kraken取引所 (CEX)152,030-5,250-3.34%$16.07B-$604.89M-3.63%
12Robinhood取引所 (CEX)151,610+905.75+0.6%$16.02B+$47.35M+0.3%
13Wrapped Bitcoinその他128,900±0±0%$13.62B-$41.38M-0.3%
14OKX取引所 (CEX)112,010-1,760-1.54%$11.84B-$222.1M-1.84%
15Mt. Gox Hackerハッカー79,960+0.0410±0%$8.45B-$25.67M-0.3%
16Tetherステーブルコイン78,980-280-0.35%$8.35B-$55.04M-0.65%
17Gemini取引所 (CEX)64,710-1,000-1.53%$6.84B-$127.27M-1.83%
18Bybit取引所 (CEX)61,390-1,290-2.06%$6.49B-$156.72M-2.36%
19U.K. Government政府61,250±0±0%$6.47B-$19.66M-0.3%
20bitFlyer取引所 (CEX)56,270-558.04-0.98%$5.95B-$77.22M-1.28%
21BitMEX取引所 (CEX)49,710-237.21-0.47%$5.25B-$41.1M-0.78%
22ARK Investファンド46,720+2,390+5.4%$4.94B+$238.66M+5.08%
23Bithumb取引所 (CEX)42,110+122.05+0.29%$4.45B-$579.08K-0.013%
24Binance Poolマイナー/バリデータ41,880-13.14-0.031%$4.43B-$14.84M-0.33%
25Coincheck取引所 (CEX)41,700-89.01-0.21%$4.41B-$22.82M-0.52%

※ 比率は2100万BTC総供給に対する概算です。

内訳として、取引所のコールドウォレットが名を連ねていることを除くと、多くのランクインしたウォレットの所有者が未だ不明のままとなっています。

関連記事:ビットコインの始め方とは?おすすめ運用方法も紹介

取引所関連ウォレットが大半を占める

Binance、Bitfinex、Tether などの取引所コールドウォレットが上位に集中しており、これらのウォレットは流通量に対して大きな比率を占めます。市場の安定性に寄与する一方、取引所での動きが価格に影響する可能性もあります。

ハッキングや事件由来資産も上位に

MtGox や Bitfinex のハッキング回収資産が依然としてランキングに残っており、このような回収ウォレットが市場で流動化する可能性は今なお重大な市場リスクです。

匿名「クジラ」ウォレットの存在

アドレスだけがランクインしているケースは依然多数あり、こうした匿名保有者は市場において価格変動のトリガーとなる可能性があります。

サトシ・ナカモトは未動作最大保有者

匿名の創始者サトシ・ナカモト氏は推定約110万BTC以上を保有しており、取引履歴が極めて少なく、依然として最大のビットコイン所有者とみなされています。彼のウオレットはランキングには表れませんが、市場における最重要ウォレットです。

関連記事:Arkham、最も裕福な暗号資産家トップ10を発表

2025年最新版|上場企業のビットコイン保有ランキング

世界各国の上場企業が、財務戦略の一環としてビットコインを保有しています。2025年7月時点での総保有量は727,962 BTC(約800億ドル相当)にのぼり、ビットコインの総流通量の3.66%を占めています。

以下では、特に保有量の多い企業トップ10をランキング形式で紹介します。

上場企業のビットコイン保有量ランキング(2025年7月現在)

順位企業名保有BTC数保有価値(USD)総流通量に占める割合
1MicroStrategy Inc.(NASDAQ:MSTR)米国576,230 BTC約632億ドル2.744%
2Marathon Digital Holdings(NASDAQ:MARA)米国46,374 BTC約51億ドル0.221%
3Riot Platforms, Inc(NASDAQ:RIOT)米国18,692 BTC約20.5億ドル0.089%
4Galaxy Digital Holdings(TSE:GLXY)米国・カナダ15,449 BTC約17億ドル0.074%
5Metaplanet Inc.(TYO:3350)日本13,350 BTC約14.7億ドル0.064%
6Tesla, Inc.(NASDAQ:TSLA)米国11,509 BTC約12.6億ドル0.055%
7Hut 8 Mining Corp(NASDAQ:HUT)カナダ10,237 BTC約11.2億ドル0.049%
8Block Inc.(NYSE:SQ)米国8,485 BTC約9.3億ドル0.040%
9Coinbase Global, Inc(NASDAQ:COIN)米国6,885 BTC約7.6億ドル0.033%
10CleanSpark Inc.(NASDAQ:CLSK)米国6,154 BTC約6.8億ドル0.029%

各企業のビットコイン保有状況と戦略の特徴

上記企業の中でも特に目立つのは、1位のMicroStrategy(マイクロストラテジー)です。同社は2020年以降、継続的にビットコインを購入し、現在では単独で総流通量の2.7%以上を保有しています。同社の保有するビットコイン価値は約632億ドルに達しており、企業保有全体の約80%を占めています。

Tesla(テスラ)やBlock(ブロック)、Coinbase(コインベース)といった企業は、インフレ対策や資産の多様化を目的としてビットコインを保有しています。特にテスラは一時期大部分を売却したものの、その後も1万BTC以上を保持し続けています。

また、Marathon Digital Holdings(マラソン)やRiot Platforms(ライオット)、Hut 8 Mining(ハット8)などのマイニング企業は、自社のマイニング活動を通じて獲得したBTCをそのまま企業の財務資産として保有しています。これらの企業は、ビットコイン価格が上昇することで、自動的に資産価値が拡大する仕組みを活用しています。

上場企業のビットコイン保有が市場に与える影響

企業のビットコイン保有が市場に与える影響は、単に保有量の大小にとどまりません。特に大手企業によるBTC購入や売却は、市場心理に大きな影響を及ぼすことがあります。

MicroStrategyのように一社で大量のビットコインを保有する企業が動く場合、市場はその動向を強く意識し、価格の急激な変動を招く可能性があります。

また、TeslaやCoinbaseといった知名度の高い企業がBTC保有を公表することで、個人投資家や機関投資家の参入を促し、市場規模の拡大につながることも考えられます。

一方で、マイニング企業は価格変動の影響を比較的受けにくいため、価格が下落しても保有量を維持し続ける傾向があります。これは短期的な市場の安定化にもつながる可能性があります。

2025年最新版|世界各国のビットコイン保有状況

ビットコインを戦略的に保有する国が増加しています。法定通貨として正式採用する国から、犯罪捜査で押収したビットコインを保管する国まで、保有目的はさまざまです。2025年4月時点で、国家による保有ビットコイン合計はおよそ463,741 BTCで、これは全供給の約2.3%に相当します。

国名保有BTC金額(USD)備考
アメリカ合衆国約198,012 BTC約183億ドル主に押収分。2025年3月に「デジタル要塞(Digital Fort Knox)」の設立を大統領令で指示
中国194,000 BTC約213億ドルPlusToken詐欺事件などで押収
イギリス61,000 BTC約67億ドルマネーロンダリング摘発での押収
ウクライナ46,351 BTC約50.9億ドル戦争支援目的の寄付
ブータン13,029 BTC約14.3億ドル国家主導のマイニングによる保有
エルサルバドル約6,100 BTC約5.5–6.7億ドル2024年末に6,102 BTC保有。法定通貨採用&毎日1BTC購入
フィンランド1,981 BTC約2.17億ドル犯罪捜査による押収
ジョージア共和国66 BTC約723万ドル保有概要不明
ドイツ0 BTC0ドル2024年7月に保有していた46,359 BTCをすべて売却

アメリカと中国の押収BTC保有

両国は合計で約392,000 BTCを保有し、国家的な影響力を持っています。特に米国は2025年3月、「デジタル要塞(Digital Fort Knox)」の設立を大統領令で指示し、暗号資産の国家的保管を明確化しました。

ブータンとエルサルバドルの国家戦略としての保有

エルサルバドルは法定通貨化に伴い毎日ビットコインを購入しています。一方、ブータンは豊富な水力発電を活用した国家主導のマイニングを通じて外貨準備の多様化を進めています。これらの動きは地政学的な観点からも重要視されています。

ウクライナの寄付型保有

ウクライナは2022年のロシア侵攻以降、BTCによる寄付を公式に受け入れ、戦争支援や人道支援の財源として活用しています。寄付型保有の先駆けとして、国際社会の支援モデルにも影響を与えています。

ドイツの全量売却

ドイツ政府は、過去に犯罪捜査で押収した46,359 BTCを2024年7月に全て売却しました。これにより、現在の政府保有BTCはゼロとなっています。売却のタイミングやその理由に関して、他国の保有方針との比較で注目されています。

カテゴリー別ビットコイン保有状況

ビットコインマイニング2025:テザーの支配的地位の台頭が明らかに

2025年時点で、ビットコインはETF、国家、企業などさまざまな主体によって戦略的に保有されています。これらをカテゴリー別にまとめたデータを以下で詳しく解説します。

カテゴリー別BTC保有量(2025年現在)

カテゴリー保有BTC数保有価値(USD)総供給量(2100万BTC)に占める割合
ETF(上場投資信託)1,424,708 BTC約1574億ドル6.784%
国家・政府529,705 BTC約585億ドル2.522%
上場企業856,351 BTC約946億ドル4.078%
非上場企業421,641 BTC約466億ドル2.008%
BTCマイニング企業104,336 BTC約115億ドル0.497%
DeFi(分散型金融)166,330 BTC約183億ドル0.792%

注目ポイントと市場への影響

ETFが最大の保有主体

  • ETFが約142万BTCを保有し、全供給量の6.78%を占めています。ETF承認の拡大がビットコイン価格に大きな影響を与えることが予想されます。

国家・政府による保有の増加

  • 国家が約53万BTCを保有しており、米国、中国、英国などが主要な保有国です。これらの国家が保有するビットコインの売却や追加購入は、市場動向を大きく左右します。

企業によるBTCの戦略的保有

  • 上場企業と非上場企業の合計保有量は約128万BTCとなっており、マイクロストラテジーなどの企業による長期的な保有戦略が継続しています。

日本におけるビットコインの億万長者は?

日本国内でも仮想通貨の取引が活発になっていますが、全人口に対する普及率はまだ低い状況です。日本経済新聞が報じた2017年の確定申告データによると、雑所得の収入が1億円以上だった549人のうち、暗号資産取引による収入を申告したのは331人でした。これは、利益を確定して申告した人のみのデータであり、確定申告しなかった人や利益を確定せずに保有していた人もいるため、実際の数はこれ以上であると考えられています。

関連記事:ビットコインは将来1BTC=1億円になるのか?

日本国内の仮想通貨保有率

2025年現在、日本国内の暗号資産保有率は約13%と推定されており、世界的にも比較的高い水準となっています。

年代別保有状況(2025年時点)

年代暗号資産保有率
20代約19%
30代約19%
40代約15%(推定)
50代約10%(推定)
60代〜約7%

特に若年層(20~30代)ほど保有率が高く、高齢層になるにつれて保有率が低下しています。

性別ごとの保有傾向

男女別の保有率は以下の通りです。

  • 男性:約15%
  • 女性:約7%

男性の保有率は女性の約2倍ですが、最近では女性の新規参入も増加しています。

今後の取引継続意向(2025年調査)

年代取引継続意向
20代約83%
30代約74%
40代約72%

特に若年層の取引継続意欲は非常に高く、今後も取引の活発化が予想されます。若年層が市場を牽引している一方、女性の参加増加や、高齢層への普及が課題となります。取引環境の整備や金融教育の推進が、さらなる市場拡大の鍵となるでしょう。

まとめ

ビットコインの所有権は、個人、企業、国にわたって多様であり、その影響は市場の流動性や価格変動に直結します。これらの保有者の動向は、ビットコインの未来を形作る重要な要素となり続けるでしょう。ビットコイン市場の発展とその所有パターンの変化を注視することは、今後の暗号資産市場の理解において不可欠となるでしょう。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報をもとに読者が取る行動は、あくまでも読者自身のリスクで行うものとします。「Learn」サイトでは、質の高い情報を提供することを第一に考えています。私たちは、読者にとって有益な教育的コンテンツを特定し、調査し、作成するために時間をかけています。この基準を維持し、素晴らしいコンテンツを作成し続けるために、私たちのパートナーは、私たちの記事への掲載に対して手数料を支払う場合があります。しかし、これらのコミッションは、偏りのない、誠実で有益なコンテンツを作成するためであり、私たちの活動プロセスに影響を与えることはありません。

Shota-Oba.png
国際関係の大学在籍中に国内ブロックチェーンメディアでのインターンを経て、2つの海外暗号資産取引所にてインターントレーニング生として従事。現在は、ジャーナリストとしてテクニカル、ファンダメンタル分析を問わずに日本暗号資産市場を中心に分析を行う。暗号資産取引は2021年より行っており、経済・社会情勢にも興味を持つ。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー