戻る

暗号資産(仮想通貨)の損益通算で節税する方法はあるか?

sameAuthor avatar

執筆&編集:
Shota Oba

05日 3月 2025年 20:00 JST
Trusted-確かな情報源

ビットコイン(BTC)を含む暗号資産(仮想通貨)の税務処理は複雑であり、特に損益通算については誤解が多い分野です。多くの投資家が、暗号資産の取引で発生した損失を他の所得と相殺できると考えがちですが、実際には暗号資産の損失は他の所得区分と損益通算できません。このルールを正しく理解していないと、予想外の税負担を被ることになります。

本稿では、損益通算の概要を解説し、税務リスクを回避しながら節税する方法をわかりやすく紹介します。

暗号資産取引における損益通算とは?

グレースケール, アルトコイン, TAO, ビッテンザー, スイ, アルトコイン投資

暗号資産取引で得た利益は、原則として課税対象になります。しかし、取引で損失が発生した場合、他の所得と相殺できるかどうか(損益通算の可否)が重要になります。まず、「損益通算」とは何かを正確に理解しましょう。

損益通算とは?

暗号資産(仮想通貨)の損益通算とは、一定期間内の利益と損失を相殺し、税務上の所得金額を調整する仕組みのことです​。たとえば暗号資産取引で利益が出ても、他の取引で損失が発生していれば、その損失を利益から差し引いて課税対象額を小さくできます。損益通算により、所得がプラスの部分に対する税金だけを納めればよくなり、大きな利益を出した年でも損失のおかげで課税所得を圧縮できるメリットがあります​

しかし、暗号資産の損失は他の所得と損益通算ができないというルールがあるため、注意が必要です。

暗号資産の所得区分

Sponsored
Sponsored

暗号資産取引で得た所得は、以下の所得区分のいずれかに分類されます。

所得区分内容損益通算繰越控除
給与所得会社員の給料不可不可
事業所得自営業の利益可能可能
不動産所得賃貸収入可能可能
譲渡所得株式・不動産の売却益可能可能
雑所得(暗号資産取引)暗号資産の売買益不可不可

暗号資産取引の利益は雑所得に分類されるため、給与所得や事業所得との損益通算ができないという点が大きな特徴です。しかし、現物の暗号資産は雑所得として最大55%の税率が適用されますが、現物ETFが上場した場合は申告分離課税の対象となり、税率が20.315%に軽減されます。さらに、譲渡所得として扱われる場合、最長3年間の損失繰越や損益通算が可能となり、特定口座(源泉徴収あり)を利用すれば確定申告が不要になります

損益通算のルールと適用範囲

暗号資産取引で発生する所得には、主に以下の種類があります。

  • 売買益・損失:保有している暗号資産を売却、または他の通貨と交換した際の利益や損失
  • 支払手段利用による利益:暗号資産で商品購入やサービス支払いを行った際、取得時より価格が上昇していれば生じる利益
  • マイニングやステーキング報酬:暗号資産の採掘や預入による報酬(原則雑所得。ただし、事業的規模なら事業所得扱いの場合もあり)

これら暗号資産による所得は基本的にすべて雑所得(総合課税)に区分されます。そのため、同一年内に生じた暗号資産関連の利益と損失はすべて合算して計算され、暗号資産同士では損益通算が可能です。

例えば、

  • ビットコインで+100万円の利益
  • イーサリアムで-200万円の損失
  • リップルで+50万円の利益

この場合、合計 -50万円となり、その年の暗号資産による所得は0円(損失超過のため)となります。
このように、複数の暗号資産取引の損益は雑所得内であれば相殺可能です。

また、同じ年に暗号資産以外の雑所得(例:副業のアフィリエイト収入など)があれば、それらも合算されます。例えば、

  • 副業のアフィリエイト収入(雑所得)50万円
  • 暗号資産の損失 -50万円

この場合、互いに相殺して雑所得は0円とすることが可能です。

損益通算が認められないケース

暗号資産の損益通算が認められない範囲も明確に定められています。繰り返しになりますが、暗号資産の所得は他の所得区分(給与・事業・不動産所得など)とは通算できません国税庁の公式見解にも以下のように示しています

雑所得の金額の計算上生じた損失については、給与所得など他の所得から差し引く(通算する)ことはできません​

つまり暗号資産取引でいくら損失を出しても、それを給与所得や事業所得の黒字と相殺して税金を減らすことはできないということです。
つまり、暗号資産取引でいくら損失を出しても、それを給与所得や事業所得の黒字と相殺して税金を減らすことはできません。また、金融所得である株式や先物FXの利益とも区分が異なるため相殺不可です。

損益通算の可否一覧

損益通算の可否対応するケースと具体例
○ 通算可能同一年内の暗号資産取引による複数の利益・損失の相殺(暗号資産ごとの損益を合算)
○ 通算可能総合課税の雑所得同士の損益通算(例:暗号資産の損失と副業収入の利益)
× 通算不可暗号資産の損失と給与所得・事業所得など他の所得との通算(雑所得は他区分と相殺不可)
× 通算不可暗号資産の損失の申告年度を超えた繰越(年度をまたいだ損失の利用は不可)

このように、暗号資産の損失は同じ年内で同じ雑所得内でしか活かすことができません
例えば、暗号資産取引のみを行っており、その年の損益合計がマイナスだった場合、確定申告上は雑所得は「0円」となるだけで、その赤字分を翌年に繰り越したり、他の所得と相殺することはできません

なお、少額(20万円以下)の雑所得しかない場合や、サラリーマンの副業としての所得が一定以下の場合は確定申告が不要となるケースもあります。しかし、基本的に暗号資産の利益は適切に申告する必要があります

税務上グレーな取り扱いとならないよう、暗号資産の損益通算ルールを正しく理解することが重要です。

Sponsored
Sponsored

関連記事:仮想通貨の税金計算方法と、おすすめツール

起こりうる損益通算への誤解

デイビッド・サックス「クリプト皇帝」が暗号通貨を売却する理由を解読する

損益通算への知識が不足したままか暗号資産取引を行うと以下のような事例が発生する可能性があります。Aさんという会社員がいるとします。Aさんは年収800万円を得ながら、副業で暗号資産取引をしていました。2022年に100万円の利益を出し、課税対象となりましたが、翌年2023年には相場が下落し、100万円の損失を出してしまいました。

Aさんは前年に払った税金を、今年の損失と相殺できるのではと考えましたが、暗号資産の損失は翌年に繰り越せず、給与所得とも通算できません。そのため、2022年の利益に対する税金はそのまま支払い、2023年の損失は救済されず消えてしまいました

また、2023年に副業で20万円の収入があったとします。この場合、暗号資産の損失と通算することで雑所得を0円にすることはできますが、残りの80万円の損失は相殺できず無駄になります。このように、暗号資産の損失は同じ年の雑所得内でしか活用できないため、他の雑所得がないか確認し、可能な範囲で通算することが重要です。

実際、暗号資産の取引履歴はブロックチェーン上に記録が残るうえ、国内取引所から税務当局への情報提供も行われていると言われます。近年、国税庁は暗号資産取引による利益の申告漏れに対する税務調査を強化しており、無申告や過少申告は高い確率で発覚すると考えるべきです​。

暗号資産の所得区分と課税対象

暗号通貨税

暗号資産で得た利益は税法上「雑所得」として扱われ、給与所得など他の所得と合算して税額を計算する総合課税の対象になります。雑所得では、会社員の給与のように源泉徴収されず、自分で確定申告を行い納税する必要があります。

暗号資産の利益は、収入から必要経費を差し引いた後の金額が所得となり、その全額が課税対象です。株式の譲渡益などに適用される特別控除枠がなく、経費控除後の利益に丸ごと税金がかかります。


暗号資産と他の主な所得区分との違い

項目暗号資産(仮想通貨)株式譲渡(上場株式等)FX(店頭為替取引)
所得区分雑所得(総合課税)譲渡所得(申告分離課税)雑所得(申告分離課税)
税率累進課税5~45% + 住民税10%一律約20%(所得税15%+住民税5%)一律約20%(先物取引等課税)
損益通算同じ雑所得内で可(他の所得とは不可)同じ譲渡所得内で可(他の所得とは不可)同じ先物等雑所得内で可(他の所得とは不可)
損失繰越不可可能(最長3年間繰越)可能(最長3年間繰越)

税制の違いと注意点

  • 株式の譲渡益は申告分離課税で税率約20%に抑えられ、損失は翌年以降3年間繰り越し可能
  • FX(為替証拠金取引)も金融先物取引に該当するため、税率20%の分離課税が適用され、損益通算や損失繰越(3年)が可能。
  • 暗号資産は雑所得(総合課税)のため、他の所得と合算されることで所得が高額になるほど税率が上がる(累進課税)。
  • 最高税率は所得税45%(課税所得4,000万円超)+ 住民税10%が適用され、最大55%もの税率になる可能性がある。

暗号資産は税負担が大きくなりやすい反面、税制上の優遇(低税率・損益通算・繰越控除)を受けにくい点で株式やFXと大きく異なります。特に高額所得者にとって、税率の違いが大きな負担となるため、税制対策が重要になります。多くの個人投資家は総平均法を採用することが一般的です。

関連記事:暗号資産の税金には抜け道がある?正しい節税方法と注意点

Sponsored
Sponsored

損失が発生した場合の取り扱いと繰越控除の有無

バイナンス暗号資産

暗号資産取引で損失(赤字)が生じた場合、その取り扱いには注意が必要です。まず、その年に他の雑所得の黒字があれば前述のとおり相殺できますが、年間の雑所得合計がマイナスになったとしても翌年以降にその損失を繰り越すことはできません。​

繰越控除とは控除しきれなかった損失を将来の年度の所得から差し引ける制度ですが、暗号資産の所得にはこれが適用されません。

繰越控除が認められる所得は限られており、典型的なものに不動産所得事業所得があります。例えば事業所得(個人事業)では、青色申告を行うことで生じた赤字を最長3年間未来へ繰り越せます。また株式などの譲渡所得や先物取引に係る雑所得(FX等)も、確定申告をすることで翌年以降3年間の損失繰越が可能です​。しかし、暗号資産の所得はこうした優遇措置の対象外であり、翌年度以降に損失を活用する術がありません。

では、暗号資産取引で損失が出た場合にできる対策は何かあるでしょうか。

損失を活用して節税する方法

納税申告書、暗号資産税申告書 IRS

暗号資産取引では、年間の損失を計画的に利用することで節税が可能です。

① 損出し(損失確定)

  • 年末に含み損のある暗号資産を売却し、損失を確定させる。
  • 翌年の利益と相殺し、税負担を軽減できる。

② 必要経費を適正に計上

  • 取引手数料や通信費を経費として計上することで、課税所得を減少できる。

③ 法人化を検討

個人では「雑所得」となるが、法人化すれば「事業所得」として扱われ、損益通算や繰越控除が可能。

損出しとは?

損出しとは、含み損のある暗号資産を年内に売却し、確定損失として計上することです。

  • 2023年12月時点で、保有しているビットコイン(BTC)が30万円の含み損になっている
  • 2023年内にBTCを売却し、損失を確定させる
  • 2024年の暗号資産の利益と相殺し、税負担を減らす
Sponsored
Sponsored

損出しの具体的な手順

確定申告で損失を計上する

年末までに含み損のある暗号資産を売却する

売却後、すぐに同じ通貨を買い戻す(損益を確定させる)

なお、暗号資産取引を営利目的で継続的に行い、税務上事業所得と認められるケースでは、事業所得として計上して青色申告を選択することで損失の繰越控除を利用できる可能性があります。しかし、個人の暗号資産売買が事業所得と認められるハードルは高く、通常は雑所得扱いとなるため実務上は稀です。ほとんどのケースでは、暗号資産の損失はその年だけで消化しなければならない点を念頭に置きましょう。

損失を活用した節税策:必要経費の計上

暗号資産取引で損失が発生した場合、必要経費を適正に計上することで課税所得を抑え、税負担を軽減できます。経費として認められる主な項目は以下のとおりです:

  • 取引手数料:売買時に発生する手数料やスプレッド
  • 通信費:取引に使用するインターネット回線費用
  • 情報収集費:有料ニュースサイトの購読料、専門書の購入費
  • 設備費:取引用PC、スマホ、ウォレットの購入費(業務利用割合による)

経費計上の際は、私的利用との区別を明確にし、適正な割合で計上することが重要です。また、税務調査に備え、領収書や取引履歴を保存し、正確な申告を行うことが求められます。損失と経費を活用することで、最終的な納税額を大幅に抑えることが可能になります。

法人化による節税の可能性

個人の暗号資産取引は雑所得となるため、損益通算ができません。しかし、法人化することで事業所得として扱われ、以下のようなメリットがあります。

メリット内容
税率の低減個人の最高税率45% → 法人税率約23%
損益通算が可能過去の損失を翌年の利益と相殺可能
経費計上の幅が広がる事業関連費用を経費として計上可能

暗号資産取引で発生した損失を活用し、節税を図る方法として法人化が有効な選択肢となります。個人では暗号資産の損失を翌年以降に繰り越すことができませんが、法人の場合は欠損金の繰越控除(原則10年)が認められており、将来の利益と相殺することで課税額を抑えることが可能です。また、法人では事業年度内の他の事業の黒字と損益通算ができるため、暗号資産事業で赤字が発生しても、別の事業の利益と相殺し、全体の課税所得を減らすことができます。例えば、暗号資産取引で1,000万円の損失が出ても、他の事業で1,000万円の黒字があれば、法人全体としての課税対象額をゼロにすることが可能です。

関連記事:ビットコインで「億り人」となった投資家の税金対策

損益通算の仕組みを誤解した場合のリスク

what is polymarket cover

万一申告漏れや納税漏れが発覚すると、追加の税金に加えて加算税や延滞税などのペナルティが科されます。主なペナルティの種類と概要は以下のとおりです。

  • 延滞税:納付遅延に対する利息に相当する税金で、年利は最大14.6%(期間や状況により変動)
  • 無申告加算税:期限内に申告しなかった場合に課され、納付すべき税額の5~20%が加算(期限後自主申告なら5%に軽減、悪質な場合は最大20%)
  • 過少申告加算税:申告したが本来より少ない税額だった場合に適用され、不足額の10%(50万円超の部分は15%)が加算
  • 重加算税:悪質な隠蔽や仮装行為による申告漏れに対し、本来納付すべき税額の40%が科される(過去に重加算税を受けていると最大50%に増加)

これらの加算税は本税に上乗せされるため、例えば悪質な無申告で重加算税が課されると、本来の税額の1.4倍にもなります。さらに納付が遅れた日数分だけ延滞税も加算されるため、放置期間が長くなるほど支払い額が膨らみます。最悪の場合、悪質な脱税とみなされれば刑事告発されるリスクもあります。

まとめ:暗号資産の損益通算の複雑性をしっかり理解して節税しよう

暗号通貨税

暗号資産取引における損益通算とは、一定期間内の利益と損失を相殺し、税務上の所得を調整する仕組みです。株式やFXと異なり、暗号資産の利益は「雑所得」に分類されるため、給与所得や事業所得との損益通算ができず、損失の繰越控除も認められていません。ただし、同じ年内で発生した暗号資産取引の損益や、マイニング・ステーキング報酬との相殺は可能です。そのため、節税対策として、年内に含み損のある暗号資産を売却して損失を確定させる「損出し」が有効です。また、法人化することで損益通算や損失の繰越控除を活用し、税負担を軽減する方法もあります。適切な税務知識を持ち、正しく損益通算を行うことが、暗号資産投資における重要なポイントです。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報をもとに読者が取る行動は、あくまでも読者自身のリスクで行うものとします。「Learn」サイトでは、質の高い情報を提供することを第一に考えています。私たちは、読者にとって有益な教育的コンテンツを特定し、調査し、作成するために時間をかけています。この基準を維持し、素晴らしいコンテンツを作成し続けるために、私たちのパートナーは、私たちの記事への掲載に対して手数料を支払う場合があります。しかし、これらのコミッションは、偏りのない、誠実で有益なコンテンツを作成するためであり、私たちの活動プロセスに影響を与えることはありません。