戻る

メタプラネット、優先株戦略を擁護 「マイクロストラテジー型」投資への関心低下

editor avatar

編集:
Ann Shibu

17日 10月 2025年 19:36 JST
Trusted-確かな情報源
  • メタプラネット社のサイモン・ゲロビッチ社長は、mNAV圧縮の中で普通株主を希薄化させずに1株あたりのビットコインを増やすため、優先株を発行することを擁護している。
  • この戦略は、固定配当よりもビットコインの複利成長を活用し、希薄化のない資本拡大を実現することを目指している。
  • 投資家たちは、Metaplanetが1x mNAVを下回る取引をしている中、タイミングと持続可能性について疑問を抱いている。流動性条件が厳しくなっているためだ。
プロモーション

メタプラネットのサイモン・ゲロビッチ社長は、優先株発行へのシフトを擁護した。

同氏の発言は、流動性の引き締まりと「マイクロストラテジー型」企業への市場の熱意が薄れる中でのもの。

Sponsored
Sponsored

メタプラネット社長、優先株戦略を提唱

サイモン・ゲロビッチ氏は、同社の株式戦略が、普通株主を希薄化せずに1株あたりのビットコイン保有量を増やすための資本最適化フェーズの一環であると述べた。

日本の企業である「アジアのマイクロストラテジー」とも呼ばれる同社は、最近いくつかの株式取得権のシリーズを停止し、戦略的な再調整を示唆した。

しかし、投資家たちは、メタプラネットの現在の評価圧縮が修正後の純資産価値(mNAV)を下回っていることを考慮し、この動きのタイミングについて意見が分かれている。

ゲロビッチ氏は、X(Twitter)での投稿で、優先株を普通株発行よりも「強力なツール」として説明し、メタプラネットの理由を詳述した。

株式増資とは異なり、ビットコインの準備金を増やすが株式数も増やし希薄化を引き起こすのに対し、優先株は固定配当率で資本を調達することを可能にする。

「目標は、資本を効率的に活用しながら1株あたりのビットコイン保有量を増やし続けること…ビットコインの増加率が資本コストを上回れば、その差は複利として作用し、1株あたりのビットコインを増やし、最終的には普通株主に利益をもたらす」とゲロビッチ氏は書いた

Sponsored
Sponsored

同氏は、ビットコインの成長率と配当率を比較する簡単な公式を紹介した。ビットコインが年間30%で複利成長し、優先配当が6%に設定されている場合、長期的な結果は、mNAVが8.6倍で新株を発行するのと同等であり、実質的に希薄化のない成長をシミュレートすることになると主張した

ゲロビッチ氏は、メタプラネットが実質的に無借金であり、日本で最も健全な財務基盤の一つであると付け加えた。

報道によれば、同社は日本の信用市場にビットコイン担保の利回り商品を導入する計画。

Sponsored
Sponsored

市場の疑問と評価圧力

すべての投資家が納得しているわけではない。あるユーザーは、mNAVを下回って取引しているときに優先株を発行する実用性を疑問視した:

「mNAVを下回って取引している場合、その瞬間に優先株を発行したいと思うのか?配当はどうやって支払うのか?」と問いかけた

アナリストのアダム・リビングストンは、メタプラネットのmNAV圧縮が、ビットコイン財務モデルを採用してから約18か月後の2022年初頭のマイクロストラテジーのそれを反映していると指摘した。

「最近の降伏は、大多数の小売投資家が125ボラティリティの資産に耐えられないことを示している」とリビングストン氏は書き、市場サイクルが信念を試していると主張した。

それでも、デジタル資産財務部門全体のセンチメントは依然として脆弱。AB Kuai Dongは、ビットコイン準備金に関連するいくつかの上場企業が現在mNAVレベルで1を下回って取引されていることを観察し、夏の投機的過剰の後にリスク志向が薄れていることを反映していると述べた。

Sponsored
Sponsored

戦略的転換と今後の展望

メタプラネットは今月初めに第20~22シリーズの株式取得権を停止し、資本規律に注力していることを示した。

「ビットコイン保有量の拡大とBTC利回りの最大化を追求する中で、資本調達戦略を最適化している」とゲロビッチ氏は10月10日に述べた

市場の圧縮にもかかわらず、ラヴァン・パスマナサンのようなトレーダーは、技術的なサポートレベルを指摘し、慎重に楽観的である。

それにもかかわらず、メタプラネットの仮説は、ビットコインが資本コストを上回ることに依存している。この賭けは、ビットコインを基盤とした金融商品を通じて日本の信用市場を変革するという同社のビジョンと一致している。

優先株のルートは先見の明があるのか、それとも時期尚早なのか?センチメントは、ビットコインが引き締まる世界的な流動性サイクルの中で複利成長を維持できるかどうかにかかっている。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。