東京証券取引所に上場している投資会社メタプラネット株式会社は、海外での株式公開を通じて1,380億ドル(2,041億円)以上を調達する計画を発表した。
同社は、資金の大部分をビットコインの保有拡大に充てる予定で、財務戦略としてデジタル資産へのシフトを強調している。
株式公開と資本構成
Sponsored取締役会は、1株3.75ドル(553円)で3億8,500万株の新株発行を承認した。この売却により、同社の発行済株式数は7億5,590万株から11億4,000万株に増加し、純収益は13億8,000万ドルを見込んでいる。
支払日は9月16日で、引き渡しは9月17日に行われる。メタプラネットは国際的な配置を選択することで、投資家基盤を拡大し、国内資本への依存を減らすことを目指している。
収益のうち、12億4,000万ドルは2025年9月と10月にビットコイン購入に充てられる。同社は、ビットコインの備蓄を構築することで、円安とインフレリスクからバランスシートを守ると述べている。
2025年9月1日時点で、メタプラネットは20,000 BTCを保有しており、その価値は約20億6,000万ドルに相当する。経営陣は、ビットコインが長期的な価値成長を提供し、日本の実質金利の低下から資産を保護すると主張している。
ビットコイン収益事業の拡大
同社はまた、1億3,800万ドルをビットコイン収益事業に割り当て、主にオプション取引を通じて行う。この部門は2025年度第2四半期に834万ドルの売上を報告している。新たな資本により、メタプラネットは12月までにこのセグメントでの通年の黒字化を目指している。
これらの動きは、同社を日本最大の企業ビットコイン保有者としての地位を強化する。また、ビットコインを準備資産として使用する米国上場企業の戦略を反映している。
一方で、暗号資産の財務戦略を採用する企業は、mNAVの低下や株価の弱含みとともに圧力の兆候を示している。依然として活動的であるが、株式への依存は、かつて止められなかった戦略を遅らせる可能性のあるリスクを浮き彫りにしている。