トラスティッド

メタプラネット、FTSE日本指数に加入:中型株に格上げ

4分
投稿者 Shigeki Mori
編集 Oihyun Kim

概要

  • MetaPlanetは中型株に昇格し、FTSE日本指数に追加されたことで、機関投資家の注目を集めている。
  • 第2四半期の収益は前年同期比で41%増加し、主にビットコインのプットオプション戦略による収入が要因である。
  • ビットコインの保有量は18,991BTCに達し、2027年までに210,000BTCを取得する野心的な計画がある。
  • promo

ロンドン証券取引所グループ(LSEG)の子会社であるFTSEラッセルは、8月22日にメタプラネットが小型株カテゴリーから中型株に移行したと発表した。

同社は9月22日からFTSEジャパン・インデックスに参加する予定であり、これによりその知名度が上がり、機関投資家の関心を引く可能性がある。

FTSE日本参入で世界的な影響力拡大

FTSEジャパン・インデックスは、大型および中型の日本企業のパフォーマンスを時価総額加重方式で測定する。バンガードを含むグローバル資産運用会社がETFのベンチマークとしてこのインデックスを使用している。

インデックスへの組み入れはメタプラネットの存在感を強化する。FTSEジャパン・インデックスに含まれる企業は自動的にFTSEオールワールド・インデックスにも追加される。このステップは流動性と知名度を高め、これらのインデックスに連動するファンドからの受動的な資本流入を増加させる可能性がある。

8月13日、メタプラネットは2025年第2四半期の連結決算を報告した。売上高は前年同期比41%増の約815万ドル、営業利益は38%増の543万ドルに達した。

ビットコイン収入が結果を支配した。プットオプション売却戦略を通じて、同社は1290万ドル、つまり総売上の91%を稼いだ。メタプラネットの株主数は12万8000人を超え、ビットコイン財務戦略を採用して以来、10倍に増加した。

同社は保有資産も拡大した。8月18日に775BTC、8月25日にさらに103BTCを購入し、総準備金を18,991BTCに引き上げた。経営陣は2027年末までに21万BTCを保有することを目指している。


上昇するNAVプレミアムと機関投資家の需要

メタプラネットは年初来で16億5000万ドルを株式オプションを通じて調達し、ビットコインの取得に充てた。経営陣は、ビットコインの1株当たり収益が2025年に468%急増したため、株価が純資産価値(NAV)に対してプレミアムで取引されていると述べた。

その他の要因には、ETFからの流入やプットオプション戦略によるビットコインのボラティリティからの体系的な利益が含まれる。これらの要素とインデックスへの組み入れが相まって、持続的な機関投資家の需要を促進する可能性がある。

メタプラネットは現在、日本の中型株セグメントで際立っており、ビットコインに焦点を当てた収益と急速に拡大する投資家基盤を活用して、金融市場での地位を強化している。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

shigeki.png
大阪府出身。雑誌編集者、読売テレビの広報記者、オーストラリアでの日本メディアの編集者兼記者を経て、フリーランスに転身。日本とオーストラリアで20年以上にわたり、ジャーナリスト、編集者、翻訳者、ウェブプロデューサーとして活動。最近では、暗号資産に関連する記事の執筆や翻訳、コンテンツ管理に従事。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー