戻る

セイラー氏のビットコイン帝国 希薄化と財務不安築かれているのか

editor avatar

編集:
Shota Oba

04日 9月 2025年 17:10 JST
Trusted-確かな情報源
  • ストラテジーは636,505BTCを保有しているが、82億ドルの負債と7億3,500万ドルの希薄化に直面している。セイラー氏の負債と株式売却への依存に批判が集まっている。
  • アーカムはビットコインウォレットの97%をリンクし、600億ドルの準備金を公開したが、大規模な送金が市場を動揺させるリスクが懸念されている。
  • 批評家たちは、希薄化が信頼を損ない、ボラティリティを増幅すると警告している。一方、セイラー氏はこれを法定通貨の負債を長期的なビットコインの優位性に変えるものと捉えている。
プロモーション

マイケル・セイラーは、企業の「プレイブック」を塗り替える戦略で存在感を高めてきた。小規模ソフトウェア企業として出発したマイクロストラテジーは、世界最大のビットコイン(BTC)保有企業へと姿を変えた。

一方で、82億ドルの負債、7億3,500万ドルの新たな希薄化、拡張する多様な金融商品群により、批判的な見方も強まる。セイラーが企業を未知の高リスク領域へ導いているとの警鐘だ。

負債、希薄化、ビットコインの露出が戦略を試練に

Sponsored
Sponsored

過去3年で、ストラテジーは従来の企業像を段階的に手放した。投資家はもはや割引キャッシュフローではなく、636,505 BTCという保有残高と、セイラーの収益化手腕に評価軸を寄せている。

MicroStrategy’s BTC Holdings
マイクロストラテジーのBTC保有量 出典: Bitcoin Treasuries

エグゼクティブチェアのセイラー氏は、自らの使命を明確に語る。新たな証券であるSTRK、STRF、STRD、STRCを通じ、ビットコイン・クレジットのイールドカーブを構築することだ。

このポジショニングにより、ストラテジーはもはや伝統的企業というより、レバレッジを伴う「ビットコイン銀行」に近づく。債務発行、株式売却、構造化商品の全てはBTCの蓄積拡大が目的で、上昇・下落の両リスクを増幅する。

直近の論点は、その変質を映す。7月31日、経営陣は純資産価値(mNAV)の1〜2.5倍の範囲でMSTR株を希薄化しないと約束したが、その誓約は8月18日までに静かに撤回された。

Sponsored
Sponsored

その後、企業は当該レンジ内で7億3,520万ドルの株式を売却。約束との乖離に、不誠実との批判が噴出した。

セイラーは「ラグプル」をした…これはビットコインのためではなく、セイラーが現金化するためだと、クジラワイヤーのジェイコブ・キングCEOはXに投稿した。

一方で、この動きを「経営の機動性確保を優先し、株主の信認を犠牲にする」典型的なウォール街の手法とみる向きもある。

透明性が脆弱性に変わる、システミックリスクの形成

懸念を強めたのは、ブロックチェーン分析のアーカムが最近、ストラテジーのビットコインウォレットの97%を特定したことだ。約600億ドルの保有が追跡可能なアドレスにリンクされた。

これを保有証明として評価する声がある一方、ビットコイン・エコシステムにおける単一障害点を露呈させたとの警戒も根強い。

もし彼らがそのBTCをウォレットから動かせば、市場の崩壊に備えるべきだ——とあるベテラントレーダーはXに書いた

露出拡大はオペレーション・セキュリティ面の懸念も招く。暗号資産関連犯罪の増加の中で、セイラー氏自身が標的になり得るとの指摘もある。

負債、希薄化、過度な透明性が重なることで、ストラテジーは脆弱性を抱える。株主価値をビットコインのボラティリティへ直結させた結果、市場変動の影響は拡大する。

Sponsored
Sponsored

突発的なBTC下落は、債務返済能力を圧迫し、MSTR株価を押し下げ、同株を組み入れるファンド群にも波及しかねない。

支持派は「法定通貨の負債をビットコイン支配へ置き換える」長期戦略だと擁護する。他方、批判派はガバナンス上のリスクを、権限集中による危うさと捉える。

更新後のMSTR株式ガイダンスは、希薄化で株主価値を損ない、投資家の信頼を傷つけ、株価に下押し圧力を生み、ビットコイン・ボラティリティ依存で財務リスクを増幅させる恐れがある——とあるユーザーはXで指摘した。

Sponsored
Sponsored

セイラー氏は動じない。しかし、ストラテジーの株主基盤は疲弊し、負債負担は重く、ウォレットは公開にさらされている。

総じて、同社の行方は暗号資産市場の安定度合いに一段と強く結び付いている可能性が高い。

ビジョナリーと映るか、無謀と映るか。いずれにせよ、マイケル・セイラーの「実験」は、1社をしてビットコインにとっての潜在的なシステミックリスクへと変えかねない。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。