戻る

ムーンロックキャピタルCEO、Piネットワークでのウォッシュトレードを主張

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

27日 2月 2025年 22:19 JST
Trusted-確かな情報源
  • ムーンロックキャピタルCEOサイモン・デディック、Piネットワークのウォッシュトレード疑惑を批判:正当性と取引量に疑問
  • デディック、Piネットワークはポンジスキームの可能性警告:Web3コミュニティ関与不足と市場操作懸念
  • 批判にもかかわらずPiネットワーク実世界での牽引力:Piコイン受け入れ企業とバイナンス上場の可能性も懐疑論残る
プロモーション

ムーンロックキャピタルのサイモン・デディックCEOは27日、Piネットワークの取引活動について強い懸念を表明した。

同氏は、Piネットワークの運営モデルに懸念を抱く業界リーダーのリストに加わった。一方で、この暗号資産プロジェクトは2018年から2019年の開始以来、6500万ユーザーを集めたと報じられている。

Sponsored
Sponsored

ムーンロックキャピタルCEO、Piネットワーク批判

SNSプラットフォームXでの詳細な投稿で、デディック氏はPiネットワークに関連するいくつかの警告を強調した。彼の主な主張は、Piネットワークの取引量の信憑性に関するものである。

“私の考えでは、これはただの巨大なポンジスキームで、成功するまで偽装していたに過ぎない”とデディック氏は述べた

サイモン・デディック氏は、260億ドルの完全希薄化後の評価額(FDV)と60%のトークンフロートの主張にもかかわらず、プロジェクトがWeb3コミュニティからの実質的な関与を欠いているように見えると指摘している。代わりに、暗号資産を理解していない多くの非暗号ユーザーの間で主に支持を集めている。

Piの報告された35億ドルの日次取引量の大部分は、OKXBitgetGate.ioなどの取引所に集中している。デディック氏は、この取引量が主にPiネットワークでのウォッシュトレードの結果であると示唆している。ウォッシュトレードは、トレーダーが同じ資産を売買して誤解を招く市場活動を作り出す操作的な行為である。

Pi Network's Pi Trading Volume and FDV
PiネットワークのPi取引量とFDV 出典: CoinGecko

さらに、ムーンロックキャピタルの幹部は、2023年の中国の警察報告をBybitのベン・ジョウCEOが共有したことを引用し、Piネットワークを高齢者を狙った詐欺プロジェクトとラベル付けした。この関連性は、プロジェクトの信頼性と報告された指標の整合性に疑問を投げかけている。

Sponsored
Sponsored

“確かにいくつかの警告に該当し、私は触れないつもりだ。利益を逃すかもしれないが、安全第一だ”と述べたのは、Web3ストラテジストで市場研究者のSwizzy氏である。

これはPiネットワークが直面した初めての批判ではないことに注意が必要だ。2年前、ベトナムのサイバー犯罪ユニットがプロジェクトの調査を開始したことが、運営に対する継続的な懸念を反映している。最近では、法的専門家がPiネットワークに関連する潜在的なリスクについて警告を発しており、アナリストは主要取引所へのPiの上場の妥当性を疑問視している

これらの批判にもかかわらず、一部のアナリストはPiネットワークを擁護しており、暗号資産の採用に対するユニークなアプローチを提供していると主張している。さらに、フロリダの企業は取引にPiコインを受け入れ始めており、現実世界での実用性を示している。

トークンのOKXなどの取引所への上場は、トレーダーに流動性を提供しているが、上場後に価格は下落した。

一方、バイナンス取引所はPiトークンの上場をまだ検討中である。取引所は、Piをプラットフォームに上場するかどうかを決定するためにコミュニティ投票を開始した。これは暗号資産業界内で期待と論争を引き起こしている。

投票プロセスは今日終了し、バイナンスの広範なユーザーベースのうち一部のみが参加した。一部の投資家は、バイナンス上場の可能性をPiネットワークの正当化のマイルストーンと見ているが、他の人々は懐疑的である。

バイナンスが上場を進めた場合、アナリストはPiの価格が一時的に急騰する可能性があると推測している。4月には5ドルから10ドルの価格帯を予測する投資家もいる。

“すべてが下落し、市場は弱気で、Piは2ドルに達しようとしており、バイナンスに上場されようとしている。4月末までにPiは5ドル以上で取引されるだろう。おそらく10ドルに達するかもしれない”とXで書いたのは、ある暗号資産投資家である。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。