戻る

新調査が示すビットコイン金融(BTCFi)の大きな機会損失

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

10日 10月 2025年 07:28 JST
Trusted-確かな情報源
  • 新しい調査結果によれば、ビットコイン保有者の77%が、記録的なBTC価格にもかかわらず、BTCFiプラットフォームを利用したことがない。
  • 65%がBTCFiプロジェクトを1つも挙げられないことが判明し、大きな認識のギャップが明らかになった。
  • 保有者は利回りと流動性を求めるが、信頼と複雑さの問題で躊躇している。
プロモーション

ビットコインが12万6000ドルを超える過去最高値に達する中、新たなデータによれば、多くの保有者がビットコインファイナンス(BTCFi)をまだ利用していないことが明らかになった。

北米とヨーロッパの700人以上を対象にしたGoMiningの調査によると、ビットコイン保有者の77%がBTCFiプラットフォームを利用したことがないという。

Sponsored
Sponsored

ビットコイン保有者の77%がBTCFi未経験

この調査結果は、BTCFiに対するブームの高まりと実際の採用との間に大きなギャップがあることを示している。この分野は多くのベンチャーキャピタルやメディアの注目を集めているが、ターゲットユーザーの大半はまだ手つかずのままである。

GoMiningの調査によれば、BTCFiの主要な提供内容である利回りと流動性に対する関心は高いが、信頼が依然として重要な障壁となっている。

Bitcoin Finance Survey Results. Source: GoMining
ビットコインファイナンス調査結果 出典:GoMining

回答者の約73%がビットコインを貸付やステーキングで利回りを得たいと考えており、42%がBTCを売却せずに流動性を得ることに興味を示している。

しかし、40%以上の参加者が保有資産の20%未満をBTCFi製品に割り当てると述べている。

この慎重な姿勢は、業界が直面する信頼と複雑さの問題を反映している。

Sponsored
Sponsored

「ビットコイン投資家の大多数は将来の価値上昇を期待して保有しているが、この資産は次世代のDeFiアプリケーションを支えるための流動性を持っている。ビットコインの企業による財務資産としての採用が進む中、コインはHODL資産以上の役割を果たすことができる。BTCFiは新たな利用ケース、すなわち稼ぐ、借りる、使うという可能性を提供するだろう」とGoMiningのマーク・ザランCEOは述べた。

ビットコイン教育の課題

おそらく最も注目すべき数字は、65%のビットコイン保有者が単一のBTCFiプロジェクトを名前で挙げられないということだ。

数百万ドルのベンチャー資金と増加するカンファレンスにもかかわらず、BTCFiのメッセージはその核心的な聴衆、すなわちビットコイン保有者にまだ届いていない。

Sponsored
Sponsored

業界の専門家は、これはユーザーの失敗ではなく、コミュニケーションの失敗であると主張している。BTCFiプラットフォームは主にイーサリアムのDeFiモデルを模倣しており、多くのビットコイン投資家が持っていない親しみを前提としている。

BTCFi調査結果 出典:GoMining

異なるユーザー、異なる期待

この調査は、ビットコインユーザーがDeFiユーザーとは根本的に異なるという見解を支持している。

イーサリアムユーザーが実験とコンポーザビリティを受け入れる一方で、ビットコイン保有者はセキュリティ、規制、シンプルさを重視している。

Sponsored
Sponsored

この違いが、ビットコインETFやカストディアルプラットフォームが大規模な採用を達成し、BTCFiがニッチにとどまっている理由を説明している。

これらの調査結果のタイミングは重要である。ビットコインの過去最高値への急騰は、BTCに対する機関投資家と個人投資家の関心の再燃を反映している。

「12万5559ドルで、多くの人がビットコインを過小評価していると考えており、その優れた技術、ウォール街での採用、限られた供給量に基づいている。ビットコインの価格見通しは、9月の金利引き下げ、現在の米国政府の閉鎖、拡大するM2世界のマネーサプライから恩恵を受けている」とザラン氏はBeInCryptoに語った。

しかし、調査はビットコインを取り巻く金融層が未発達であることを示している。

保有者の一部でもBTCを利回りや流動性プロトコルに投入すれば、BTCFiセクターは休眠資本の数十億ドルを解放する可能性がある。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。