NEARは、新たに導入した「NEAR Intents」を通じて、マルチチェーン間の流動性を統合することに注力している。この新標準により、イーサリアム、ソラナ、トロン、トン、レイヤー2ネットワーク間での大規模なステーブルコイン取引が、これまでにない低コストで実現可能になる。
プロトコルの狙いは、資本効率を最大化し、オンチェーン取引全体の「統一流動性レイヤー」としての役割を確立することだ。問題は、この戦略的アプローチが長期的な価格停滞を打破し、NEARを次の強気局面へ押し上げる原動力となり得るかどうかである。
SponsoredNEAR、Web3時代の流動性ハブを目指す
NEAR Protocolの最新アップデートによると、NEAR Intentsはマルチチェーン上での大規模ステーブルコインスワップを安全かつ効率的に実行する新たな取引基盤として導入された。最大100万ドル規模の取引を、ほぼ1:1の手数料で実現する設計となっている。
「これは次世代へのステップだ。NEARは今や、大規模なステーブルコイン取引を1:1レートで、ほとんど手数料なしに実行できる最適な場所となった。」 —— NEAR共同創設者イルヤ・ポロスキン
一部のアナリストは、NEAR Intentsを「サイファーパンク的流動性エンジン」と評し、ステーブルコインのクロスチェーン運用に革命をもたらす可能性があると見ている。
広範な採用が進めば、NEAR Intentsはステーブルコイン取引量を押し上げ、ネットワーク手数料収入を増加させることでNEARトークンの需要を高める可能性がある。ただし、利益がトークンホルダーへどの程度還元されるかは、手数料捕捉メカニズムの設計に左右される。
つまり、NEARの真の成功は、エコシステム内で生まれる経済的価値をネイティブトークンにしっかりとリンクさせられるかどうかにかかっている。もしトークンがその恩恵を受けられなければ、上層アプリケーションのみが利益を得て価格反映が限定的となるだろう。
SponsoredNEAR、ブレイクアウト前の長期蓄積フェーズに突入
オンチェーンデータによれば、NEARエコシステムはユーザー数と資本流入の両面で回復基調にある。最近の統計では、NEARが「月間アクティブユーザー数トップクラスのブロックチェーン」に位置づけられていることが確認された。
さらに、グレースケールがNEARを自社の「分散型AIファンド」の主要構成銘柄の一つとして保有していることを公表。これは、機関投資家からの長期的信頼がNEARに寄せられている証左だ。
テクニカル面でも、アナリストはNEARが2025年を通じて「蓄積フェーズ(accumulation phase)」にあると分析。著名アナリストのミカエル・ヴァン・デ・ポッペ氏は、価格が3.25〜3.50ドルの抵抗帯を上抜ければ、強力なブレイクアウトが発生する可能性があると予測している。
別のアナリストは、日足チャートで「逆ヘッドアンドショルダー」パターンが形成されていると指摘。ネックラインとなる3.3ドルを突破すれば上昇トレンド転換のシグナルとなり、テクニカル目標は4.78ドル付近に設定されると見ている。
「3.3ドルのネックライン突破で上昇反転が確定する可能性がある。ブレイクアウトが維持されれば、目標価格は4.78ドル前後だ。」 —— Bitcoinsensusアナリスト
また、BeInCryptoの最新分析によると、NEARは日次アクティブユーザー数でソラナを上回り、レイヤー1ブロックチェーンで第2位に浮上している。アナリストはNEARを「過小評価されている」とし、価格目標を10.82ドル(現在比+315%)と設定している。
とはいえ、BeInCrypto Marketsのデータによれば、NEARは依然として前年同期比で37%以上下落しており、2022年の史上最高値から86%下回る水準にある。投資家は、持続的な資本流入とオンチェーン流動性の増加という確実な確認シグナルを待っている段階だ。