戻る

NFT×ファンで創る「アニメDAO」が始動=“観る”から“創る”アニメへ

sameAuthor avatar

執筆&編集:
Shigeki Mori

20日 6月 2025年 09:38 JST
Trusted-確かな情報源
  • 次世代アニメ制作プロジェクト「アニメDAO」の第一弾ショートアニメ企画始動した
  • NFTとブロックチェーン技術を活用し、アニメ制作にファンが直接参加できる革新的な取り組み
  • 資金はクラウドファンディングおよびセル画NFTの販売によって調達する
プロモーション

事業共創カンパニーRelicは19日、NTTドコモが開発する独自技術を活用したメタコミュニケーションサービス「MetaMe®(メタミー)」内で展開する、次世代アニメ制作プロジェクト「アニメDAO」の第一弾ショートアニメ企画について、クラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」にて支援受付を開始した。

同時に、MetaMe NFT マーケットプレイスでのNFT販売も開始し、クラウドファンディング開始に伴い、配信番組を放送した。

次世代アニメ制作プロジェクト「アニメDAO」とは

Sponsored
Sponsored

同プロジェクトは、NFTとブロックチェーン技術を活用し、アニメ制作にファンが直接参加できる革新的な取り組み。

第一弾では、人気NFTコレクション「NEO TOKYO PUNKS」のキャラクターや、モータースポーツ×NFTでeスポーツをアップデートする「NEO NFT PROJECT」、日本を代表するプロeスポーツチーム「SCARZ」、NFT連携型のブロックチェーンレーシングゲーム「GT6551」の世界観をベースに、様々なIPが交錯する2050年のネオ東京を舞台とした近未来ショートアニメを制作。

資金はクラウドファンディングおよびセル画NFTの販売によって調達する。

アニメDAO」—ファンが共創するアニメ制作の新常識

「アニメDAO」は、従来の製作委員会方式と並ぶ、分散型かつファン参加型の新しいアニメ制作モデル。

支援者はNFTの保有により制作方針に関する投票へ参加できるほか、完成作品の名シーンNFTを保有するなど、クリエイターと共に作品を育てる新たな体験が提供される。

MetaMe内での配信を皮切りに、「dアニメストア」での独占配信も予定。さらに、アニメに登場するキャラクターやマシンは、NFT連携型のレーシングゲーム「GT6551」で実際にプレイ可能。アニメ・ゲーム・メタバースを横断する没入型体験を実現することを目指す。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。