野村ホールディングスは、日本の機関投資家向けに暗号資産取引サービスを開始する準備を進めており、国内最大の証券会社がデジタル資産に進出する重要な一歩を示している。
この動きは、規制改革への期待の高まり、取引量の増加、国内金融機関からの関心の高まりを反映しており、暗号資産が日本の資本市場で主流として受け入れられつつあることを示唆している。
Sponsored市場の勢いと機関投資家の参加
ブルームバーグの報道によれば、野村の子会社であるレーザーデジタルは、承認が得られればブローカー・ディーラーとしての地位を確立し、日本の銀行や金融機関、他のライセンスを持つ取引所にサービスを提供する意向を示している。
モヒディーンCEOは、同社が「予想される変化を最大限に活用する準備をしている」と述べ、日本のデジタル資産環境の進化に対する信頼の表れとして参入を位置づけている。
他の国内プレーヤーの最近の動きも、機関投資家の受け入れが進んでいることを示している。BeInCryptoは10月1日に報じたところによれば、日本で2番目に大きい証券会社である大和証券が、ビットコインとイーサリアムを担保に円建てのローンを提供するサービスを開始した。
業界関係者は、このような取り組みを日本の金融システムへの暗号資産の段階的な統合の一環と見ている。
野村は2022年にレーザーデジタルを設立し、デジタル資産サービスの包括的なスイートを構築することを目指している。同社は2023年にドバイで完全な暗号資産事業ライセンスを取得し、その後日本に子会社を設立したが、この事業は逆風に直面している。
Sponsoredレーザーデジタルの業績は、4月から6月の四半期におけるグループの欧州事業の損失に寄与した —— 森内裕之(野村ホールディングス 最高財務責任者)
大手証券が暗号資産に移行する理由
野村と大和の同時進行の動きは、日本のトップ2の証券会社が変化する状況に適応していることを示している。国内の規制は見直し中であり、改正証券法の下で暗号資産を金融商品として認識する提案がなされている。このような変化は、機関投資家により明確な指針と参加のための強固な枠組みを提供する可能性がある。
同時に、日本の資産運用会社からの需要も増加している。野村とレーザーデジタルが実施した2024年の調査によれば、機関投資家の半数以上が3年以内にデジタル資産に配分することを期待しており、通常はポートフォリオの2~5%の範囲である。多くの投資家がETF、ステーキング、貸付商品を主要な参入ポイントとして挙げている。
伝統的な証券会社にとって、このシフトは機会と必要性の両方を反映している。株式や債券からの手数料収入が圧迫される中、収入源の多様化が重要となっている。デジタル資産は、伝統的な市場と部分的に相関しないと見られており、成長の可能性がある分野であり、リスク分散の手段ともなり得る。
大和は2018年から子会社を通じて暗号資産関連サービスを開発しており、フィンテックなどを通じて進めている。一方、野村は機関投資家向けの取引を拡大するための体制を整えている。両社の参入は、確立された企業が日本の金融システムにデジタル資産を統合する意欲が高まっていることを示しており、暗号資産が周辺から主流の金融の中心へと移行しつつあることを示唆している。
FSAライセンスの取得は、レーザーデジタルが事業を拡大するための重要なステップとなる。承認が得られれば、同社は日本の金融機関に暗号資産取引サービスを提供し、世界最大の規制市場の一つでの存在感を強化することができる。
この結果は、日本が世界のデジタル資産業界での役割を拡大する準備ができているかどうかの重要なシグナルとなる。