トラスティッド

ノルウェー政府系ファンド、ビットコイン投資を83%増加 | 米国暗号資産ニュース

6分
投稿者 Lockridge Okoth
編集 Shota Oba

概要

  • ノルウェーの政府系ファンドは2025年第2四半期にビットコインの保有を83%増やした。
  • ファンドは、マイクロストラテジー株を通じて間接的にビットコインを保有している。
  • この増加はビットコインの価格上昇と暗号資産への機関投資家の関心の高まりと一致している。
  • promo

米国暗号資産ニュース朝のブリーフィングへようこそ。本日は、世界最大の政府系ファンドがビットコイン(BTC)に静かだが大きな動きを見せた件を含む、主要な市場動向をお届けする。詳細は限られるものの、その影響は計り知れない。

本日の暗号資産ニュース: 世界最大の政府系ファンド、ビットコイン保有を83%拡大

ノルウェーの政府系ファンドが、機関投資としての暗号資産保有を静かに大幅拡大した。公式報告によると、同ファンドはビットコインへのエクスポージャーを83%引き上げた。

ノルゲス・バンク・インベストメント・マネジメント(NBIM)は、1.6兆ドル規模のノルウェー石油基金を運用。2025年第2四半期(Q2)時点でのビットコイン保有量は、6,200BTC相当から11,400BTC相当へと拡大した。

保有の大半は、世界最大の企業ビットコイン保有者であるマイクロストラテジー(MSTR)株式を通じた間接保有である。また、日本のメタプラネット株式を通じて200BTC相当のポジションも新規構築した。

スタンダードチャータード銀行 デジタル資産リサーチ責任者のジェフ・ケンドリック氏は、この動きの意義を次のように述べている。

BTC ETF、MSTR、メタプラネットに関する13Fファイリングを精査したところ、最も注目すべきはNBIMがMSTRとメタプラネットを購入していた事実だ

NBIMは増加の理由を公表していないが、上場株式やETFを通じたビットコイン投資拡大の流れの中での動きとみられる。

政府系ファンドは通常、長期かつ慎重な資産運用を行うため、この規模のエクスポージャー拡大は市場でも注目を集める。

今回の投資時期は、過去四半期のビットコイン価格の着実な上昇とも一致する。背景には、ETFへの強い資金流入、企業・政府による採用拡大、そしてマクロ経済の不確実性がある。

NBIMにとってビットコインは全体ポートフォリオのごく一部だが、通貨価値の下落や地政学的リスクへのヘッジとして位置づけられる可能性がある。

今回のNBIMの動きは例外ではなく、政府系ファンドや大規模年金基金の間でも同様の傾向が見られ始めている。

BeInCryptoが以前報じた通り、こうした機関は静かにビットコイン投資を進め、長期的な分散ポートフォリオの一角としている。

こうした戦略的な配分が今後も継続すれば、ビットコインの流動性や機関投資家からの信頼を一段と押し上げ、政府支援による採用拡大の初期段階となる可能性がある。

本日のチャート

Public Bitcoin Treasury Companies
公開ビットコイントレジャリー企業 出典:Bitcoin Treasuries

バイトサイズのアルファ

本日の米国暗号資産ニュースの主なポイント:

暗号資産株式のプレマーケット概況

企業8月14日終値プレマーケット概況
マイクロストラテジー(MSTR)372.94ドル373.23ドル(+0.078%)
コインベース・グローバル(COIN)324.89ドル325.00ドル(+0.034%)
ギャラクシー・デジタル(GLXY)28.57ドル28.84ドル(+0.95%)
MARAホールディングス(MARA)15.75ドル15.77ドル(+0.12%)
ライオット・プラットフォームズ(RIOT)12.25ドル12.20ドル(-0.41%)
コア・サイエンティフィック(CORZ)13.84ドル13.62ドル(-1.55%)
暗号資産株式の気配値 出典:Google Finance
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

lockridge-okoth.png
ロックリッジ・オコトはBeInCryptoのジャーナリストで、Coinbase、Binance、Tetherなどの著名な業界企業に焦点を当てている。同氏は、分散型金融(DeFi)、分散型物理インフラネットワーク(DePIN)、リアルワールドアセット(RWA)、GameFi、暗号通貨における規制動向など、幅広いトピックを扱っている。以前はInsideBitcoins、FXStreet、CoinGapeでビットコインやアルトコイン(Arbitrum、Polkadot、ポリゴン(MATIC)など)の市場分析、技術評価を担当。同氏はケニヤッタ大学で分子生物学の学士号を取得し、バークレー校の起業家センターで認定ブロックチェーン・ファンダメンタルズ・プロフェッショナルの資格を取得している。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー