トラスティッド

米銀による暗号資産の保管、当局が正式に容認―鍵の管理に制限も

6分
投稿者 Landon Manning
編集 Shigeki Mori

概要

  • OCC、FDIC、連邦準備制度理事会は、銀行が暗号資産を保管できると確認したが、厳格な消費者保護規則を遵守しなければならない。
  • 銀行は顧客が暗号通貨のプライベートキーにアクセスすることを禁止されており、銀行が完全に管理する。
  • 規制当局は、銀行に対して厳格な監査、サイバーセキュリティ、コンプライアンスを強化しつつ、伝統的な金融と暗号通貨の橋渡しを目指している。
  • promo

米通貨監督庁(OCC)、連邦預金保険公社(FDIC)、連邦準備制度理事会(FRB)は15日、銀行による顧客の暗号資産の保管を明確に認める共同声明を発表した。これまでも一部の規制当局が独自に同様の方針を打ち出していたが、今回の声明により制度的な位置づけが明確になった。

ただし、規制当局は消費者保護の観点から一定の制限を設けており、銀行が顧客に保管メカニズムの「鍵」を保持させることは明確に禁じられている。

米国銀行業界における暗号資産の新時代

広範な新しい暗号資産に対する好意的な態度が連邦規制機関に浸透し、多くの変化をもたらしている。

しかし、残る混乱が著名な成果を遅らせることがあり、時には機関が戦いに敗れることもある。今日、3つの連邦金融規制当局が団結し、銀行が暗号資産を保管できることを確認する声明を発表した。

OCC、FDIC、連邦準備制度理事会の3つの機関は、最近数か月で銀行と暗号資産の関係を明確にするためにいくつかの動きを見せている。

例えば、OCCは5月にこれらの保管ルールを明確に確認することを試みた。これ以前には、FDICが暗号資産のデバンキングに関連する文書を公開し、将来の悪用を防ぐためにルールを変更した。

最近トランプ氏と対立した連邦準備制度理事会でさえ、銀行と暗号資産の間のギャップを埋めるために取り組んでいる。伝統的金融機関を業界から遠ざける強い指針を削除した。

要するに、多くの主要な規制当局がこのルール変更を望んでいる。今日の声明に署名しなかったSECも、1月に同様の言語を承認した。しかし、今日、これら3つの機関はその立場をさらに明確にするために集まった。

「銀行組織は、信託または非信託の立場で暗号資産の保管を提供することができる。銀行組織は、他の資産を信託として管理するのと同じ方法で[暗号資産]を管理する権限を持っている」と、これらの機関の声明に記されている。

では、これは実際に何を意味するのか。簡単に言えば、これらの規制当局は、銀行が自由に暗号資産の保管に関与できることを保証するためにあらゆる手段を講じている。

声明は、監査の実施、規制遵守の維持、適切なサイバーセキュリティの展開など、最大限の消費者保護を確保するためのいくつかの一般的なガイドラインを提供している。

しかし、これらの機関は、コミュニティの一部のメンバーを苛立たせるかもしれない1点においては断固としている。銀行があなたの暗号資産を保管する場合、それは主要な保管者である。

これらの機関が資産を保有する場合、すべての責任を負う。つまり、銀行はどのような状況でも顧客が自分のアカウントの秘密鍵に直接アクセスすることを許可できない。

それでも、これは小さな迂回策である。多くの暗号資産愛好家は特に自分の資産を自己保管することにこだわっているが、これらの人々は最初から銀行にトークンを預けないかもしれない。ほとんどの顧客は、銀行が送金要求を処理するとすぐに資産を取り戻すだけである。

つまり、これらの規制当局は完全に自由放任主義を取っているわけではない。声明は、銀行が遵守とセキュリティを維持する必要性を繰り返し強調し、新しいルールを課している。

連邦政府は銀行による暗号資産の保管を試みる意向があるが、厳格な基準を維持している。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

スポンサー
スポンサー