戻る

オーシャンパル、1億2000万ドルのNEAR投資で株価21%急落

author avatar

著者:
Kamina Bashir

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

29日 10月 2025年 18:05 JST
Trusted-確かな情報源
  • OceanPalは、子会社のSovereignAIを通じてNEARプロトコルに焦点を当てたデジタル資産財務戦略を開始するために1億2,000万ドルを調達した。
  • このイニシアチブは、Kraken、Fabric Ventures、G20グループを含む主要な投資家によって支援されている。
  • 大胆な動きにもかかわらず、OceanPalの株価は急落し、不確実性を浮き彫りにした。
プロモーション

ナスダック上場の海運会社OceanPal Inc.は29日、NEARプロトコルのネイティブトークンを中心としたデジタル資産財務戦略を開始するために1億2000万ドルを調達したと発表した。同社は、暗号資産セクター全体での企業採用の広がりを反映し、デジタル資産への多様化を図る最新の伝統的企業となった。

しかし、OceanPalの株価は発表後に下落し、ブロックチェーンベースの保有資産への転換に対する投資家の懐疑的な見方を浮き彫りにした。

Sponsored
Sponsored

OceanPal、1億2000万ドルのNEAR投資でデジタル資産に参入

プレスリリースによると、OceanPalはNEARプロトコルの商業化を担う子会社であるSovereignAI Services LLCに資金を提供するため、1億2000万ドルの公開株式への私募投資(PIPE)を完了した。

SovereignAIの財務目標は、NEARのトークン供給量の少なくとも10%を取得し、この資産の主要な機関保有者の一つとなること。

“この取引の結果、OPはSovereignAIを通じて、NEARプロトコルのネイティブトークンであるNEARへのエクスポージャーを得るための主要な公開投資ビークルとして機能し、エージェンティックコマースを可能にするために必要な基盤AIインフラを提供することが期待されている”とプレスリリースに記載されている。

同社はまた、NEARを基盤とした機密AIクラウドインフラを開発するために、財務管理戦略を通じて生成された資本を活用する計画を立てている。このインフラはNVIDIA技術によって支えられる。

注目すべき投資家がこの取引を支援しており、Kraken、Proximity、Fabric Ventures、G20グループが含まれる。OceanPalはまた、デジタル資産事業を強化するための新たな経営陣の任命を発表した。

サル・テルヌロが共同CEOとして、デビッド・シュウェッドがCOOとして参加する。アドバイザリーボードにはNEARのイリヤ・ポロスキンCEOやOpenAI、Fabric Venturesのアドバイザーが名を連ねている。

Sponsored
Sponsored

“これは、NEARプロトコルの垂直統合されたAI製品とレールを活用して、普遍的なAI主権の共有ビジョンを推進するためにNEAR財団と戦略的パートナーとして活動する公開企業である。私たちはこの分散型の機密計算インフラを使用して、金融、医療、メディアを含む企業市場でのプライバシー重視の規制準拠AIの爆発的な需要を活用し、企業と消費者が制御と所有権を維持できるようにする計画だ”とテルヌロは述べた。

市場の反応と株式の動向

OceanPalが新たな暗号資産とAI戦略を追求する一方で、世界的な海運業務は継続するとしている。しかし、最近の財務結果は課題を示している。

2025年6月時点で、収益は308万ドルで前年同期比54.3%減少。純損失は522万ドルで、利益率は-169.53%だった。

一方、Google Financeのデータによると、OceanPalの最新の発表が株価を下落させた。OPは1.74ドルで取引を終え、20.91%下落。今年に入ってから株価は94%下落している。

OceanPal株価のパフォーマンス 出典:Google Finance

NEARプロトコルのネイティブトークンもOceanPalの株価と共に下落している。BeInCrypto Marketsのデータによると、NEARは本稿執筆時点で2.24ドルで取引され、過去24時間で4.37%、月間で20.7%の下落を示している。

NEARトークンの価格パフォーマンス 出典:BeInCrypto Markets

OceanPalとNEARが市場の逆風に直面する中、ブロックチェーンを活用したAIへのこの野心的な転換の成功はまだ未知数。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。