戻る

テレグラムのパベル・ドゥロフ、フランスをモルドバ選挙の脅迫で非難

editor avatar

編集:
Shota Oba

30日 9月 2025年 04:55 JST
Trusted-確かな情報源
  • パヴェル・ドゥーロフ氏は、フランス情報機関が昨年のモルドバ選挙に関連する親ロシアのTelegramチャンネルを禁止するよう圧力をかけたと主張した。
  • モルドバの選挙では、EU対ロシアの影響力争いが見られた。暗号通貨が親ロシア派のキャンペーンや選挙活動に資金を提供したと報じられている。
  • Web3ツールが、かつては分散化のために作られたが、民主的な結果を歪めるために利用されているとの主張が懸念を呼んでいる。
プロモーション

テレグラムのパベル・デュロフCEOは、モルドバの選挙をめぐり、フランス当局が親ロシアのチャンネル禁止を迫ったと主張した。これは約1年前に起きたとされる。

ロシアとEUが小国に対して強い圧力を加えるなか、テレグラムや暗号資産などのWeb3インフラは新たな戦術の場となった。こうした事態は、将来の選挙に対する国民の信頼を損なう可能性がある。

Sponsored
Sponsored

テレグラムのドゥロフ氏のモルドバに対する非難

モルドバの選挙は昨日実施され、外交政策が最大の争点となった。政府はEU加盟を優先すべきか、あるいはロシアとの緊張緩和を模索すべきか。先週、調査当局は暗号資産を用いて候補者や活動家、世論調査を支援する親ロシアのキャンペーンを確認していた。

その後状況は複雑化し、親EU派も結果に影響を与える異例の手段を講じた可能性が浮上した。具体的には、テレグラムのデュロフCEOが、フランス当局がモルドバの選挙介入を目的に圧力をかけたと非難した。

デュロフによると、この干渉は直近ではなく、昨年フランスで逮捕された際に発生したとされる。具体的には、フランスの情報機関が選挙対策として親ロシア系のテレグラムチャンネルを禁止するよう要請したと主張した。フランスとモルドバ当局が指摘したリストは、すべて親ロシアのグループだったという。

EU当局者は恐喝を行ったのか

デュロフは問題のチャンネルを精査したうえで、一部がテレグラム規約違反に該当すると判断し削除した。その後、フランス情報機関は裁判官に「有利な発言をする」と伝えたとされる。さらに親ロシアチャンネルの削除を求められたが、デュロフは拒否したという。

Sponsored
Sponsored

もしこの主張が事実であれば、EU当局がモルドバの選挙に積極介入していた可能性を示すことになる。

当局はまた、選挙前日に2つの親ロシア政党を禁止する措置を取った。これが民主的プロセスをさらに歪めたとの批判もある。その結果、親EU派が勝利を収めた。

ただし、デュロフの主張は慎重に扱う必要がある。彼は自身の逮捕を繰り返し批判しており、モルドバ選挙のさなかに1年前の出来事を蒸し返したに過ぎない可能性もある。

最終的にフランスは彼を釈放したが、デュロフは親ロシアチャンネルの削除を継続して拒否した。彼の語りは偏っている、あるいは誤解を招きやすい可能性がある。

民主主義に対抗するWeb3の利用

それでも、これは極めて深刻な主張だ。人口がシカゴ以下の小国モルドバに対し、世界の二大勢力が民主的プロセスを揺るがした可能性がある。こうした状況で、同国は自らの未来をどう決められるのかが問われている。

加えて暗号資産コミュニティにとっても懸念は大きい。ビットコインは国境を越えた分散型の仕組みとして設計されたが、Web3企業や基盤が選挙干渉に利用されている可能性が浮上している。

開発者や事業者は、党派的影響に左右されない原則を維持することが求められる。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。