戻る

パイネットワーク、Pi2Dayを記念し新機能を2つ発表

28日 6月 2025年 18:23 JST
Trusted-確かな情報源
  • Piネットワークは、年次のPi2Dayの祝賀で、エコシステムを大幅に改善する2つの主要なアップグレードを発表した。
  • 最初のものは、非プログラマーが自然言語を使ってアプリケーションを作成できるAI搭載のPi App Studioである。
  • 2つ目のアップデートは、ネットワークのブラウザを通じてPiトークンをステーキングし、アプリの可視性を向上させる新しいステーキング機能である。
プロモーション

パイネットワークは、今年のPi2Dayの祝賀を6月28日に行い、エコシステムの拡大とユーザーエンゲージメントの深化を目指した新たな発表を行った。

今年の発表は、2つの戦略的アップデートに焦点を当てた。1つはノーコードAIアプリ作成プラットフォーム、もう1つはエコシステム内でのアプリ発見を分散化するためのステーキングユーティリティである。

Sponsored
Sponsored

AI搭載アプリスタジオが非プログラマーに門戸を開く

Pi2Dayイベントの中心は、Pi App Studioの立ち上げであった。これは人工知能によって駆動されるノーコード開発ツールである。

Pi App Studioを使用することで、ユーザーは複雑なプログラミングではなく自然言語の指示を使ってアプリケーションを構築し、展開できる。このアプローチにより、コーディングの専門知識がない個人でも、Piエコシステム内で自分のアイデアを機能するアプリに変えることが可能となる。

“Pi App Studioを通じてアプリを作成することは、AIの利用とPiのブロックチェーンエコシステムによって支えられた、知識とアイデアに基づいたビジネスと製品を完全に所有し運営することを意味する”とチームは説明した

立ち上げ時には、アプリスタジオには2つの主要な機能が含まれている。まず、ユーザーは自分の知識を反映し、エンドユーザーに合わせた応答を提供するトピック特化型のAIチャットボットを構築できる。

次に、現在ベータ版のオープンエンドのアプリビルダーがあり、ユーザーはアプリに求める機能を記述することができる。システムはその背後でロジックを構築する。

Pi2Dayの発表 出典: X/Pi Network

パイネットワークによれば、このツールはユーザーがAIをエンジン、ブロックチェーンを基盤として、インサイトに基づいたデジタルビジネスを所有し運営することを可能にする。一方、より広範なアプリビルダーへのベータアクセスは段階的に展開される予定。

Sponsored
Sponsored

パイステーキングの実用性がメインネットでのアプリの可視性を再構築

AIの展開に加えて、パイネットワークはPi2Dayでエコシステムディレクトリステーキングも開始した。この新機能により、ユーザーは価値のあるアプリの可視性を高めるためにPiトークンをステークできるようになった。

このアプローチは、従来の広告ベースのプロモーションや中央集権的なランキングアルゴリズムからの脱却を図る。

ステーキングモデルはシンプルで、アプリに対してより多くのPiがステークされるほど、Piブラウザディレクトリでの表示順位が上がる。この変更により、ユーザーはどのアプリが注目を集めるかに直接影響を与え、マーケティング費用よりも品質とコミュニティへの影響を重視する。

“Piのステーキングのユーティリティに加えて、これはより高品質で意味のあるコミュニティエンゲージメントを提供するアプリに対して、より大きな露出を提供しようとするものでもある”とチームは説明した。

Piチームは、このステーキングシステムが実際のエンゲージメントとイノベーションに露出を合わせることを強調した。また、デジタル参加を分散化し、従来のWeb2モデルへの依存を減らすというネットワークの使命を強化する。

このステーキングユーティリティは、Web2で一般的な中央集権的なランキングモデルからの脱却を図り、コミュニティが注目、価値、露出を分配するフィードバックループを作り出す。

これらの主要なアップデートに加えて、パイネットワークは複数の技術的アップグレードも発表した。これには新しいノードバージョンのリリースと、50万人以上の新規ユーザーをオンボードしたメインネット移行の改善が含まれる。

その他のアップデートには、9月30日まで延長された.piドメインのオークションと、メインネットエコシステムへの参加を簡素化するサードパーティの法定通貨オンランプ統合が含まれる。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。