戻る

トランプ大統領、CZを恩赦=暗号資産業界の思惑

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

24日 10月 2025年 09:18 JST
Trusted-確かな情報源
  • トランプ大統領がCZを恩赦したことで、WLFIは14%以上急騰し、バイナンスとトランプの暗号通貨帝国の深い結びつきを浮き彫りにした。
  • 20億ドルのMGX投資がUSD1を通じてバイナンスとワールドリバティファイナンシャルに流れ、流動性と年間利回りを向上させた。
  • 恩赦はすべての関係者に利益をもたらす。バイナンスは安定性を得て、WLFIは流動性から利益を得る。トランプ氏の暗号通貨への影響力も拡大する。
プロモーション

トランプ大統領が24日朝、チャンポン・ジャオ(CZ)氏を恩赦した。これを受けワールド・リバティ・ファイナンシャルのWLFIトークンは14%超急騰した。バイナンス元最高経営責任者(CEO)の趙氏はトランプ一族の事業に直接関与していないとみられる。だが今回の上昇は重要な構図を浮き彫りにした。

本質的に、これら関係者は複雑に絡み合っている。共生関係を形成しているのだ。表向きには、バイナンスと米大統領の暗号資産事業は互いの成功から利益を得られる関係にある。

Sponsored
Sponsored

バイナンスとトランプの解説

今朝、暗号資産の世界はトランプ大統領がCZを恩赦した決定に揺れた。元バイナンスCEOである。

同氏の元組織とトランプ家のビジネス利益が深く絡み合っているため、他の企業が大統領に賄賂を渡して優遇を受けようとするのではないかという懸念がコミュニティで高まっている。

しかし、これを単なる賄賂と呼ぶのは少々単純すぎるかもしれない。トランプ氏とバイナンスは共に商業活動から共生的に利益を得ており、WLFIの価格急騰はそれを明確に示している。

ワールド・リバティは恩赦に理論上関与していないが、今日14%以上急騰した。

WLFI Price Performance
WLFIの価格パフォーマンス 出典:CoinGecko

コーヒージラ、著名な暗号資産探偵は、この共生関係を示す具体的な例を指摘した。

Sponsored
Sponsored

UAEに拠点を置く主権財産ファンドMGXは、今年3月に20億ドルをバイナンスに投資した

しかし、この取引はトランプ家のDeFi事業を経由し、資金をUSD1に変換してからバイナンスに渡された。

Sponsored
Sponsored

完璧に組み合わさるパズル

アブダビのMGXファンドとバイナンスの取引は特異ではないが、その完了方法が注目される。MGXはどの通貨でもバイナンスに資金を渡すことができた。USDCやUSDTといった、最も著名で確立されたステーブルコインでも可能だった。

しかし、この迂回は追加の利益をもたらし、両者を結びつけた。ワールド・リバティ・ファイナンシャルにとっては、新しいステーブルコインが立ち上げ直後に20億ドルの新たな流動性を得た

また、バイナンスが資金を引き出さない限り、年間6000万ドルから8000万ドルの利回りを得ることができる。

一方、バイナンスはトランプ家のステーブルコインがペッグを維持することに直接的な財政的関心を持つことになった。これが、暗号資産コミュニティがこの恩赦をWLFIトークンにとって上昇傾向と見なす理由かもしれない。

CZの恩赦がバイナンスにとっての主な利益であると仮定できるならば、同氏の個人的な地位は依然として健全な投資である。米国で合法的なビジネスに復帰すれば、CZはその20億ドルを迅速に回収できるかもしれない。

Sponsored
Sponsored

さらに、トランプ家との継続的な関係は、将来的に有益な機会をもたらすことは間違いない。

MGXは単にバイナンスに直接資金を渡すこともできたが、USD1とトランプ家を巻き込むことで貴重な結びつきを築いた。

ファンドはその一方で、ワールド・リバティの「コンプライアンス履歴」を理由に資産を選んだと述べた。しかし、ワールド・リバティ・ファイナンシャルが設立されてからまだ1年しか経っていないため、他のステーブルコインプロバイダーの方がはるかに効果的な規制履歴を持っている可能性が高い。

CZはこの新興の暗号資産帝国といくつかの重要な場面で取引を行ったが、MGXの取引はすべての関連するダイナミクスを浮き彫りにしている。これらの要因は10月にも依然として適用される。言い換えれば、恩赦から利益を得たのは誰か?全員である。

もし証明されれば、このレベルの腐敗は米国の歴史全体で前例のないものとなる可能性がある。市場の不安定性を無視しても、このような関係は社会と政治生活の基盤を根本的に損なう。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。