戻る

リップル、銀行向け暗号資産管理サービス開始

10日 10月 2024年 23:15 JST
Trusted-確かな情報源
  • リップル、銀行とフィンテック向け暗号資産保管サービス開始
  • リップルカストディ、XRPレジャーで資産をトークン化
  • リップル、顧客増加250%超で暗号資産保管とCBDCインフラ拡大
プロモーション

リップルはブロックチェーンの世界での影響力を拡大し、銀行やその他の金融技術(フィンテック)企業向けに暗号資産の保管・管理サービスを開始しました。

この動静は同社の保管サービスを拡張し、リップルのエコシステム内の他のインフラ提供を進める助けとなるでしょう。

Sponsored
Sponsored

リップルが銀行とフィンテック企業にデジタルトークンの保管を支援

リップルは、銀行が暗号資産を管理するのを助ける新しい事業で、核となる支払い決済事業を超えて拡大しています。CNBCの報告によると、これはRipple Custodyの開始を示し、様々な保管製品を一つのサービスに統合しています。

リップルはすでにRippleNetを通じて銀行にサービスを提供しており、これは世界中の送金情報を更新するメッセージングプラットフォームです。しかし、この新しい事業はリップルをCoinbase、Gemini、Fireblocksなどの確立された暗号資産保管プロバイダーと競合させます。

リップルは、カスタマイズされた運用設定、ポリシー制御、XRP Ledgerブロックチェーンとの統合、強化されたコンプライアンス監視、直感的なユーザーインターフェースなどの特徴を提供することで差別化を図る予定です。

“新しい機能を備えたRipple Custodyは、安全でスケーラブルなデジタル資産保管を必要とする成長著しい暗号資産およびフィンテック企業により良いサービスを提供するために能力を拡張しています。”とリップルの製品担当シニアバイスプレジデントのアーロン・スレッテハウは述べました。

関連記事: リップル(XRP)価格予測 |2024年・2025年・2030年

保管サービスに加えて、リップルは顧客の銀行やフィンテック企業を支援して、支払い処理、決済、取引の促進を行います。

Ripple Custodyは、ボストン・コンサルティング・グループが暗号資産保管市場が2030年までに16兆ドルに達すると予測している、急成長しているセクターに参入しています。この戦略的な動きは、安全な暗号資産管理の需要が拡大する中でリップルの野心を反映しています。

Sponsored
Sponsored

顧客はXRP Ledgerを使用してRWAsをトークン化できます

Ripple Custodyの最新の事業は、顧客が法定通貨、金、石油、不動産などの実物資産(RWAs)をXRP Ledger(XRPL)上でトークン化することも可能にします。リップルは、トークン化されたRWAsが将来デジタル資産として取引可能になるという成長傾向に賭けています。

XRP Ledgerは、XRPおよび他のトークンをサポートするLayer-1ブロックチェーンで、支払い、トークン化、分散型ファイナンス(DeFi)、中央銀行デジタル通貨(CBDCs)、ステーブルコインを容易にします。

それは、暗号ネイティブトークンとRWAsの両方に対して、速く、低コストで、安全な取引を提供します。XRPLとの統合により、企業はリップルの分散型取引所にアクセスでき、購入者と売り手間の直接、低料金の取引を可能にします。

Ripple Custodyは、MetacoおよびStandard Custody & Trust Companyの買収により、年間顧客成長率が250%以上を記録しています。この動きはリップルの保管能力を強化し、より多くの機関がトークン化を探求する中で規制遵守を保証します。

リップルは複数の国で運営しており、HSBC、BBVA、Societe Generale、DBSなどの主要銀行がプラットフォームを支援しています。これらの企業はMetacoを通じてリップルの規制された保管サービスを利用しています。Rippleのトークン化に焦点を当てることは、中央銀行デジタル通貨のインフラを強化し、トークン化された実物資産に完全に裏打ちされたCBDCを作成するかもしれません。

関連記事: トークン化された資産(RWA)とは何ですか?

さらに、リップルは現在ベータテスト中のRipple USD (RLUSD)製品を使ってステーブルコイン市場に参入する計画です。RLUSDは有望ですが、すでに混雑しているステーブルコインの世界で厳しい競争に直面するでしょう。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。