トラスティッド

リップル、機関投資家向けカストディの指針を提示

7分
投稿者 Shigeki Mori
編集 Shigeki Mori

概要

  • リップルはカストディプロバイダー向け4原則(コンプライアンス、カスタマイズされたモデル、レジリエンス、ガバナンス)が重要と指摘。
  • カストディはデジタル金融の拡大に不可欠であり、ステーブルコイン、トークン化資産、国境を越えた支払いを促進する。
  • リップルは、トークン化された資産が2033年までに18兆9,000億ドルに達すると予測している。機関投資家の採用が増加しているためである。
  • promo

リップルの幹部は19日、資産カストディが機関投資家の市場参入を左右すると指摘した。シンガポールのブロックチェーン協会(BAS)との共同ワークショップで、事業者に求められる4つの柱を示した。

イベントでは、ステーブルコインの利用やセキュリティ強化も議題となり、現実資産のトークン化が拡大する動きが浮き彫りとなった。

カストディプロバイダーの4つの柱

リップルのブログでの記事において、ラフル・アドバニ政策共同責任者とカレン・ツォーアジア太平洋政策マネージャーは、設計によるコンプライアンス、カストディモデルのカスタマイズ、運用の回復力、ガバナンスを機関が優先すべき重要な分野として強調した。

同氏らは、設計によるコンプライアンスはシンガポール金融管理局(MAS)などの機関からの規制要求を反映しており、資産の分離と回収のための厳格なプロトコルが求められると述べた。一方で、機関は第三者、ハイブリッド、または自己管理のいずれかのカストディモデルを選択し、運用ニーズに最適なものを選ぶ必要がある。

EUのデジタル運用回復力法のような新しい枠組みは、運用の回復力の重要性を強調している。プロバイダーは、サービスの中断に耐え、厳格な回復基準を満たすためのワークフローを設計しなければならない。ワークショップでは、職務の分離、独立した監視、監査の履歴を通じたガバナンスが、機関の暗号資産サービスにおける信頼を維持するために重要であると提示された。

カストディは拡大の重要な入り口

幹部によれば、カストディはデジタル金融を拡大しようとする企業にとって「重要な入り口」となっている。企業向けのカストディは、ステーブルコイン、トークン化資産、国境を越えた決済の採用を可能にすると主張した。

BASのワークショップでは、ステーブルコインのカストディに関する機関の基準が取り上げられた。最終的には、ステーブルコインとサイバーセキュリティの小委員会によるベストプラクティスレポートが発表された。リップルは、カストディが貿易金融、国境を越えた支払い、企業のキャッシュフロー管理においてステーブルコインを利用可能にする役割を強調した。

同社は、API統合、マネーロンダリング防止(AML)対策、プログラム可能なコンプライアンスツールを通じて、カストディアンがこの変革を加速できると指摘した。トークン化された貿易文書は、カストディインフラが機密の金融記録を保護できるユースケースとして挙げられた。

リップルのステーブルコインと市場展望

リップルは、ニューヨーク信託会社の認可の下で発行された米ドルステーブルコイン、Ripple USD(RLUSD)を強調した。このコインは、分離された準備金を維持し、第三者の監査を受け、ドルで完全に裏付けられなければならない。

リップルはまた、カストディプラットフォームを、厳格な運用および法的パラメータ内で機関がトークン化資産を管理するのを支援するよう設計されていると説明した。

リップルの幹部は、トークン化された現実資産が2033年までに18.9兆ドルに達する可能性があると予測するリップルとBCGの共同レポートを指摘した。スタンダードチャータードは、2034年までに30兆ドルに達する可能性があるとさらに高い予測を示している。

リップルの調査によれば、アジア太平洋地域の企業の半数以上が3年以内にカストディソリューションを採用する計画。この変化は、トークン化された現実資産の市場成長が380%に達し、2025年6月までに240億ドルに達することによって推進されている。

この傾向は、世界の金融大手を引きつけている。ゴールドマンサックスとBNYメロンは、ブロックチェーンベースのトークン化されたマネーマーケットファンドを試験運用しており、ブラックロック、コインベース、バンク・オブ・アメリカ、シティはトークン化とデジタル証券の提供を積極的に模索している。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

shigeki.png
大阪府出身。雑誌編集者、読売テレビの広報記者、オーストラリアでの日本メディアの編集者兼記者を経て、フリーランスに転身。日本とオーストラリアで20年以上にわたり、ジャーナリスト、編集者、翻訳者、ウェブプロデューサーとして活動。最近では、暗号資産に関連する記事の執筆や翻訳、コンテンツ管理に従事。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー