トラスティッド

ロビンフッド、AI市場インサイトを英国に導入 — 暗号資産の変革の前兆か

7分
投稿者 Lockridge Okoth
編集 Shota Oba

概要

  • ロビンフッドのAIダイジェストが英国で開始され、市場の洞察を提供している。将来的には暗号通貨の統合がデジタル資産トレーダーに明確さをもたらす可能性がある。
  • ロビンフッド・コーテックスによって提供されるこの機能は、新規および経験豊富なトレーダーのために複雑な市場データを簡素化することを目的としている。
  • ロビンフッドの暗号通貨取引量が217%急増し、AI駆動の取引ツールへの需要が高まっていることを示している。
  • promo

ロビンフッドは、AI駆動のDigests機能を英国で展開した。フィンテック、人工知能(AI)、投資を融合させる同社の新たな試みであり、暗号資産取引量の急増やオンチェーンプラットフォームとの競争激化、伝統的金融(TradFi)からの規制圧力が高まる中での導入となった。

ロビンフッドのAI市場インサイトが英国に進出 暗号資産は次か

Digestsは、ロビンフッド・コルテックスを基盤に稼働し、投資家に株価が動く要因を平易な英語で提示することを目的とする。

このツールは、速報ニュース、アナリストレポート、テクニカルシグナル、およびロビンフッドの独自データを統合し、アプリ内で直接簡潔なインサイトを提供する。

英国ユーザーには初期段階で無料提供され、活発に取引されている銘柄を幅広くカバーしている。

ロビンフッドUKのジョーダン・シンクレア社長は、Digestsを同社がAIを全プラットフォームに統合するための第一歩と位置付けている。

私たちは、顧客教育を優先し、投資家が自信を持って市場をナビゲートできるようにするAIツールを引き続き導入していくつもりですジョーダン・シンクレア ロビンフッドUK社長

米国では今年初めに導入され、すでに数十万人の投資家に利用されている。

報告によれば、調査対象ユーザーの95%がこのツールを「明確で関連性が高く、使いやすい」と評価している。

生成AIを投資体験に組み込むことで、ロビンフッドはかつて機関投資家しか得られなかったインテリジェンスを個人投資家にも広げようとしている。

提供言語は、初心者から経験豊富なトレーダーまで幅広く対応している。

直感的な取引ツールにこんにちはロビンフッド

現在は株式に焦点を当てるが、暗号資産市場への展開も視野に入る。

これまで暗号資産トレーダーは、断片的なデータフィード、X(旧Twitter)の速報、複雑なオンチェーン分析プラットフォームを頼りに相場を把握してきた。

ロビンフッドがDigestsをビットコインやイーサリアム、その他のアルトコインに拡張すれば、小口投資家も機関投資家並みの分析視点を得られる可能性がある。

さらに、同社の暗号資産取引量は7月に217%増加し168億ドルに達した。これは米大手銀行が事業圧力を強める中での動きでもある。

小売投資家の暗号資産需要が依然として根強い中、AI駆動のインサイトはスピードと明確さが求められる市場において優位性をもたらし得る。

一方で、ハイパーリキッドDEXなど新興勢力の台頭もあり、取引高でロビンフッドを上回るケースも出てきている。

株式・暗号資産・AI分析を一体化したサービス展開は、ロビンフッドがクロスマーケット戦略で利用者を引き付けるうえで重要な差別化となる。

フィンテックと暗号資産の競争が激化

今回のAI展開は、株式と暗号資産市場の両方で競争が激化する中で行われている。

コインベース、ハイパーリキッド、バイナンスといった主要取引所も、AIを活用したコンプライアンス、取引自動化、ユーザーインサイトに積極投資している。

ロビンフッドにとって、Digestsはユーザーを外部の暗号資産分析サービスに流出させず、アプリ内に留める「防波堤」となり得る。

加えて規制動向も重要だ。暗号資産取引所が訴訟リスクを抱える一方で、銀行業界がフィンテック規制強化を求める中、ロビンフッドは取引仲介を超えた立場を築こうとしている。

AIを活用した教育・透明性ツールを導入することで、同社は「単なる取引アプリ以上」を目指す姿勢を鮮明にしている。

つまり今回の動きは単なる機能拡充ではなく、今後の取引のあり方を示すものだ。AI、株式、暗号資産の融合は、個人投資家が市場にアクセスし、理解する方法を再定義しつつある。

暗号資産採用が加速し競争が激化する中、AI駆動インサイトは小売投資家獲得の次のフロンティアとなる可能性がある。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

lockridge-okoth.png
ロックリッジ・オコトはBeInCryptoのジャーナリストで、Coinbase、Binance、Tetherなどの著名な業界企業に焦点を当てている。同氏は、分散型金融(DeFi)、分散型物理インフラネットワーク(DePIN)、リアルワールドアセット(RWA)、GameFi、暗号通貨における規制動向など、幅広いトピックを扱っている。以前はInsideBitcoins、FXStreet、CoinGapeでビットコインやアルトコイン(Arbitrum、Polkadot、ポリゴン(MATIC)など)の市場分析、技術評価を担当。同氏はケニヤッタ大学で分子生物学の学士号を取得し、バークレー校の起業家センターで認定ブロックチェーン・ファンダメンタルズ・プロフェッショナルの資格を取得している。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー