トラスティッド

サトシ時代のビットコインバーが1000万ドルで現金化―トレーダーは4万ドルを失う

5分
投稿者 Mohammad Shahid
編集 Shigeki Mori

概要

  • トレーダーは2012年に$500で購入した100BTCのカサシウスバーを償還し、現在1,000万ドル以上の価値がある。
  • 彼はプライベートキーを公開した後、Bitcoin Cashで$40,000を誤って失った。
  • Bitcointalkコミュニティは称賛と注意、倫理を巡る議論で反応した。
  • promo

ビットコイン投資家が2012年に購入した物理的なCasasciusバーを換金し、財産を手に入れたが、高額なミスも犯した。

Bitcointalkで「JohnGalt」として知られる初期の採用者は、100BTCのCasasciusバーを13年以上保有していたことを明かした。同氏はビットコインが5ドルで取引されていた時に、わずか500ドルで購入した。

1000万ドル相当のビットコインを物理的に保有するプレッシャー

ビットコインや暗号資産を物理的に保有する危険性が、最近数か月で明らかになってきた。世界中で暗号資産の誘拐事件が急増しており、そのリスクが顕在化している。 

2025年5月13日、初期の投資家である「JohnGalt」は、10年以上前の物理的なBTCコレクションを換金することを決意した。 

同氏はホログラムを剥がし、秘密鍵を露出させ、100BTC全額を新しいアドレスに移動した。現在その価値は1000万ドルを超える。

Casascius ビットコインバー 出典: Bitcointalk.org

この取引はオンチェーンで確認され、Bitcointalkコミュニティと共有された。これは最大の物理的ビットコイン換金の一つとなった。

JohnGaltは、高価値資産を保管するプレッシャーから、長年換金を避けていたと説明した。

「換金したくなかった。私にとって、換金されていない物理的なビットコインは、単なるお金以上の価値があるように感じる」と書いた。

同氏はバーを何度も売却しようと試み、オークションの選択肢も探った。しかし、評価の争いや信頼の問題が常に障害となった。

ビットコインの価値が10万ドルを超えたため、8桁の価値を持つ単一の物を保有するリスクはもはや価値がないと判断した。

複雑な償還プロセス

JohnGaltはフォーラムでプロセスの技術的詳細を共有した。最初はAndroidのElectrumを使って資金をスイープしようとしたが、ミニ秘密鍵との互換性の問題に直面した。

最終的にbitaddress.orgを使用してミニ鍵を使用可能な形式に変換した。Trezor Suiteで新しいウォレットを作成し、手動でBTCを安全なアドレスに送信した。

資金が安全に移動したことを確認し、バーの換金を公に発表した。

高額な見落とし: ビットコインキャッシュが他人に奪われる

重要なミスとして、JohnGaltはビットコインキャッシュ(BCH)を先に請求せずにCasasciusキーの写真をオンラインに投稿した。

BCHは同じ秘密鍵システムを使用しているため、フォーラムスレッドを見ていた誰かが投稿から9分後にBCHをスイープした。同氏は失ったBCHの価値を4万ドル以上と見積もった。

暗号資産コミュニティは賞賛と同情の声を寄せた。多くの人が13年間の変動を耐えた彼の勇気を称賛し、伝説と呼んだ。

他の人々は、火災、接着剤の劣化、洪水など、物理的なコイン保管のリスクに対する恐怖を共有した。これらは改ざん防止ホログラムや鍵を破壊する可能性がある。

未換金のコインを保有することの感情的および物流的な重みを指摘するユーザーも多く、数百万ドルの価値を持つ物理的資産を保管することの不安を反映していた。

BTCを換金したにもかかわらず、JohnGaltは今後も空のバーを売却しないと確認した。それは初期のビットコインの歴史の貴重な一部である。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

スポンサー
スポンサー