戻る

SBIホールディングス、チリーズと提携

author avatar

著者:
Shota Oba

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

10日 5月 2024年 07:59 JST
Trusted-確かな情報源
  • SBIホールディングスとチライズ、日本でスポーツファントークンの合弁会社を設立。
  • ベンチャーはインタラクティブな体験を提供し、ファンのエンゲージメントを高めることを目指している。
  • チライズ、アズーロとの協業がオンチェーン予測市場を後押し。
プロモーション

SBIホールディングス傘下のSBIデジタルアセットホールディングスは9日、スポーツブロックチェーンのトッププロバイダー、チリーズ(Chiliz)と提携することを発表した。

両社は共同で日本での事業を開始する。マンチェスター・シティやACミランといった世界的に有名なサッカークラブのファン・トークンを導入することで、日本のスポーツシーンを強化することを目的としている。

SBIホールディングスがチライズと提携

Sponsored
Sponsored

パートナーシップは、ファン・トークンへのアクセスにとどまらない。試合当日のアクティベーションなど、さまざまなインタラクティブな体験や特典を提供する。また、クラブ関連の決定に影響を与える機会も提供している。

82のファン・トークンと150を超えるスポーツ団体とのパートナーシップにより、ChilizはそのプラットフォームであるSocios.comを活用し、ファンのエンゲージメントを大幅に高めている。

SBIデジタルアセットのフェルナンド・ルイス・バスケス・カオCEOは、日本のファンの文化に合わせた新しい体験を提供できるベンチャーであることを強調した。

同氏は、「このパートナーシップにより、日本のスポーツファンの情熱を活用し、革新的なWeb3機能を通じて、ファンの皆様が推しチームとの距離を縮めることができます」と述べた。

日本におけるファン・トークンの統合は、現地の文化的規範に合致している。日本の投資家は、金銭的な利益だけでなく、エンゲージメントや特典を求めることが多い。そのため、ファン・トークンは、スポーツ・チームの所有権を必要とせずに提供する。

このベンチャーは、オンチェーン予測における主要プレーヤーであるAzuroを含むまでに成長した。ChilizはAzuroの高度な流動性プール、ツール、オラクル・ソリューションを利用してオンチェーン予測市場に参入する。この動きにより、Azuroのプラットフォーム・アプリケーションは、ユーザーのエンゲージメントと収益に焦点を当て、低い初期コストで立ち上げることができる。

今回の提携は、アジアにおける金融テクノロジーの先駆者としてのSBIのコミットメントを反映している。以前、SBIはサークルと提携し、日本でのUSDCステーブルコインの利用を促進し、アジアの金融技術シーンにおけるリーダーシップを強化した。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。