戻る

SBIホールディングス、XRPとビットコインETF申請か=日本初

author avatar

著者:
Shigeki Mori

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

06日 8月 2025年 14:00 JST
Trusted-確かな情報源
  • SBIホールディングスは、XRPとビットコインに焦点を当てたETFと、金と暗号通貨を組み合わせたETFの2つを申請した。
  • 暗号資産ETFはXRPとビットコインへの直接的な投資機会を提供し、日本でのXRPの機関投資家による採用を促進する。
  • デジタルゴールドクリプトETFは、金に裏付けられた証券とデジタル通貨をバランスよく組み合わせ、多様な投資家層を対象としている。
プロモーション

リップルの主要パートナーであるSBIホールディングスは、革新的な暗号資産連動型ETFを2つ立ち上げる計画を発表した。これは、日本におけるXRPの機関投資家向け認知と規制受け入れに向けた重要な節目となる。

この動きは、新たな流動性の流れを解放し、デジタル資産への機関投資家の参加を広げる道を開く可能性がある。

Sponsored
Sponsored

XRPとビットコインが主役に

SBIは、第2四半期の業績発表で、XRP、ビットコイン、金を組み込んだ2つの新しい上場投資信託(ETF)の申請を公表した。この取り組みは、2025年第2四半期の財務戦略の一環である。この発表は、XRPコミュニティの人物であるアメリーによってSNSで初めて明らかにされた。

主力製品であるクリプトアセットETFは、XRPとビットコインへの直接的なエクスポージャーを提供する。承認されれば、日本におけるXRPの機関投資家採用の重要な触媒となる可能性がある。規制上の障害がこれまでこのような製品を制限してきた。

この動きは、XRP支持者の声高なコミュニティ「XRPアーミー」によって楽観的に受け止められている。これは、XRPの市場での広範な正当化に向けた戦略的な一歩と見なされている。SBIのリップルとデジタル資産分野への継続的なコミットメントが明らかである。

SBIは、XRP、ビットコイン、金を組み込んだ2つの新しいETFの申請を公表した 出典:SBI第2四半期の財務結果

2つ目のファンドであるデジタルゴールドクリプトETFは、金担保証券とデジタル通貨を組み合わせたハイブリッドアプローチを取る。ファンドの50%以上が金ETFに割り当てられる予定である。これは、暗号資産愛好家とリスク回避型投資家の両方に訴求するバランスの取れた投資商品を作成することを目的としている。

暗号資産の成長可能性と金の安定性を融合させることで、SBIは新しいリスク調整型の投資手段を提供する。この戦略は、より広範な投資家層に対応する。また、SBIは伝統的な金融とブロックチェーンの革新の交差点で先駆者としての地位を確立する。

Sponsored
Sponsored

SBI(旧ソフトバンク・インベストメント)は、金融サービス、資産管理、バイオテクノロジーに焦点を当てた金融コングロマリットである。ソフトバンクは、通信、インターネットサービスなどに関与するグローバルな技術および投資会社である。SBIの暗号資産における実績には、ステーブルコインの取り組みやブロックチェーンベースの支払いが含まれる。

XRPの高まる正当性

SBIのXRPの組み込みは、トークンの長期的な価値と有用性に対する深い信頼を示している。これは特に国境を越えた支払いに関連している。主要なリップルの株主として、SBIはアジアの金融回廊でXRPを推進してきた。

XRP ETFはカナダではすでに取引されているが、アメリカを含む主要市場のほとんどではまだ承認されていない。しかし、業界全体では、2025年9月から10月にかけて承認されるとの期待が広がっている。

日本の金融庁がETFを承認すれば、XRPエコシステムと業界にとって重要な転換点となるだろう。これにより、XRPは規制された投資資産として正式に認識されることになる。このような展開は、投資家の信頼を大いに高める可能性がある。市場アナリストは、SBIの動きが他の金融機関に同様の製品を導入させるきっかけになると考えている。

このETF提案は、日本のデジタル資産に対する規制姿勢の進化の中で登場した。歴史的に保守的であったが、最近の選挙結果が税制改革の大きな変化の可能性を示している中で、規制当局は革新に対してオープンな姿勢を示している。

SBI’s plan for ETF was first revealed via social media by XRP community figure Amelie.

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。