Trusted

SEC、MetaMaskのステーキングと未登録証券をめぐりコンセンシスを提訴

6 mins

ヘッドライン

  • SEC、MetaMaskが無登録の証券ブローカーとして営業していたとしてConsensysを提訴。
  • 訴訟では、イーサリアムの第三者ステーキング・プロバイダーであるLidoとRocket Poolも標的にされている。
  • コンセンシスは、SECの行動は規制の行き過ぎであると主張し、異議を申し立てる予定である。
  • promo

米国証券取引委員会(SEC)は、イーサリアムのソフトウェアプロバイダーであるConsensysを提訴した。この訴訟では、同社のMetaMaskサービスが無登録の証券ブローカーとして運営されていたとしている。

この訴訟はニューヨーク東部地区の米国裁判所に提出され、イーサリアムのステーキングサービスであるLidoとRocket Poolも標的としている

SEC、最新の暗号資産取り締まりでConsensysを標的に

裁判所に提出された書類によると、MetaMaskは過去4年間で3600万件以上の暗号資産取引を促進していた。これらの取引のうち少なくとも500万件は、ポリゴン(MATIC)、マナ(MANA)、チリズ(CHZ)、サンドボックス(SAND)、ルナ(LUNA)に関係していた。SECはこれらのトークンを未登録証券に分類している。

「少なくとも2023年1月以降、ConsensysはリキッドステーキングプログラムのプロバイダーであるLidoとRocket Poolに代わって、何万もの未登録証券を提供し、販売してきた」とSECは述べている。

この訴訟に対してコンセンシスは、SECがMetaMaskを証券ブローカーとして登録しなければならないと主張することを予想していたと述べた。

“SECは、その場限りの強制措置によって、反暗号資産アジェンダを追求してきた。”これは、規制の行き過ぎの最新の例であり、確立された法的基準を再定義し、訴訟によってSECの管轄権を拡大しようとする見え透いた試みである “とConsensysは指摘した。

続きを読む2024年、最高のMetaMask代替13社

SECの訴訟は、ユーザーが利子と引き換えにイーサリアムのブロックチェーンを保護するために資産を預けることができるMetaMaskのステーキング機能についても精査している。この機能はサードパーティのステーキング・サービスであるLidoとRocket Poolによって提供され、ステーキングされた資産と引き換えにstETHとrETHを発行する。SECは、これらの統合は「投資契約」に相当し、流動的なステーキングトークンは未登録証券であると主張している。

「2023年1月以降、ConsensysはMetaMask Stakingサービスを通じて、暗号資産ステーキングプログラムの形で証券の無登録オファーと販売に従事し、無登録ブローカーとして行動した。未登録ブローカーとしての行為により、コンセンシスは2億5000万ドル以上の手数料を徴収した」とSECはさらに述べた。

イーサリアムの共同創設者であるジョー・ルービンが率いるコンセンシスは、以前にもSECの調査を受けている。コンセンシスはこれらの調査は終了したと発表していたが、今回の訴訟で法的挑戦が再開された。

続きを読む暗号資産規制:利点と欠点は?

コンセンシスは、その事業と規制姿勢を積極的に擁護してきた。今回の訴訟は、コンセンシスが以前SECに対して行った法的措置に続くもので、MetaMaskがブローカーとして分類される可能性の救済を求めている。この訴訟の結果はSECに有利なものであった。コンセンシスは、この新たな訴訟がSECの「反暗号資産」アジェンダに拍車をかけるだけだと考えている。

「我々は、SECがMetaMaskのようなソフトウェア・インターフェースを規制する権限を与えられていないという立場に自信を持っている。とコンセンシスは結論付けている。

これらの問題は、暗号資産に対する不透明で敵対的な規制から生じる問題を浮き彫りにしている。コンセンシスは、公正な中間地点を見つけるために立ち上がった多くの企業の一つである。これらの法廷闘争の結果は、暗号通貨規制とWeb3の将来の発展に大きな影響を与える可能性がある。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

keisha.png
Keisha Oleaga
Keisha OleagaはBeInCryptoのジャーナリストで、分散型金融(DeFi)、人工知能(AI)、レイヤー2ソリューション、ステーキング、リキッドステーキング、リステーキング、暗号ETF、ソラナ、ステーブルコインなど、多様なテーマを探求している。BeInCrypto入社以前は、Hypebeastの編集長を務め、新興技術やモノのインターネット(IoT)についてレポートし、Web3やメタバースに進出する大手高級ブランドと協力した。マサチューセッツ大学でジャーナリズムと英文学の学士号を取得。
READ FULL BIO
スポンサー
スポンサー