戻る

上海にデジタル人民元拠点=国際決済で米ドル依存脱却

author avatar

著者:
Shigeki Mori

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

26日 9月 2025年 18:37 JST
Trusted-確かな情報源
  • 中国は上海に拠点を開設し、デジタル人民元の国境を越えた支払いとブロックチェーンネットワークでの利用拡大を図る。
  • 当局は、世界市場での米ドル依存を減らすために、人民元を裏付けとするステーブルコインを検討している。
  • 香港のフィンテック企業AnchorXは、CNHステーブルコインを発行し、一帯一路構想の取引を支援する。
プロモーション

中国は上海にデジタル人民元の運営センターを開設した。中央銀行デジタル通貨(CBDC)戦略の中核拠点として位置づける。同センターは国境を越えた決済網やブロックチェーンサービス、暗号資産プラットフォームを統括する。

この取り組みは人民元の国際化を加速させる狙いがある。北京は世界の通貨システムの多様化を図る。国際貿易における米ドル依存からの脱却も積極的に目指している。

Sponsored
Sponsored

上海拠点でデジタル人民元を国際展開

中国人民銀行(PBOC)は26日、上海に新たなデジタル人民元運営センターを設立した。国境を越えた決済やブロックチェーンサービス、暗号資産プラットフォームを監督する。国営メディアによると、同センターは通貨の国際的存在感を高めることを目指している。

潘功勝総裁は6月のフォーラムでこのプロジェクトを説明した。デジタル人民元の世界展開における役割を強調している。同氏はこの取り組みを多極的通貨ビジョンの中で位置づけた。複数の通貨が国際貿易で影響力を分担することを目指している。

同拠点はブロックチェーンを国境を越えた決済網に統合する。決済プロセスの近代化を図る。デジタル人民元を国際的な代替手段として確立する戦略だ。

米ドル依存の削減

中国の当局者は、米ドルへの依存を減らす方法を積極的に模索している。中国は2021年に暗号資産の取引とマイニングを禁止したが、最近ではデジタル金融に対してより柔軟なアプローチを示している。その結果、新たな取り組みが検討されている。

2025年8月、当局は報告によれば、通貨の国際的な利用を増やすために人民元に裏付けられたステーブルコインの承認を検討した。1か月前には、国有資産監督管理委員会(SASAC)が、国境を越えた支払いシステムを改善する手段としてステーブルコインを検討した。

一方、国営メディアは、人民元の国際的な利用を強化するためにステーブルコインの開発を加速するよう促している。この呼びかけは、デジタル通貨の革新に対する関心の高まりを示している。

香港のフィンテック企業AnchorXは最近、オフショア人民元(CNH)にリンクした初のステーブルコインを発表した。このトークンは、中国の一帯一路構想に関与する国々のための国境を越えた取引を対象としており、アジア、中東、ヨーロッパ間の貿易を促進する。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

スポンサード
スポンサード