戻る

10月の市場崩壊後に見られたビットコインクジラの3つの行動変化

author avatar

著者:
Nhat Hoang

editor avatar

編集:
Shota Oba

16日 10月 2025年 21:52 JST
Trusted-確かな情報源
  • 休眠状態のクジラが再活性化し、1月以降に89万2,000BTCを移動させた。これは、クラッシュ後の売り圧力の再燃を示している。
  • クジラの流入が月間最高値に達し、17,000以上のBTCが取引所に送られた。これは短期的な価格下落の前兆であることが多い。
  • 取引所のホエール比率がピークに達し、ホエールが取引の流れを支配し、市場のボラティリティを高める可能性があることを示している。
プロモーション

10月11日の市場暴落は、小口投資家に深刻な損失を与えるとともに、ビットコインクジラの行動にも顕著な変化をもたらした。最新のオンチェーンデータは、この大口投資家層の活動における3つの主要な変化を浮き彫りにしている。

その変化とは何か。そして市場は、この新たなパターンにどう適応するのか。以下の分析が解説する。

Sponsored
Sponsored

1. 休眠クジラが活動再開

暴落以降、長期間休眠していたウォレットからビットコインが次々と移動し始めた。これは、古参クジラが市場変動に反応して動き始めた可能性を示唆している。例えば10月14日には、12〜18か月間非アクティブだったウォレットから約1万4,000BTCがオンチェーンで移動した。

さらに10月15日には、3〜5年の保有期間グループから4,690BTC超が再活性化。2025年初頭以降、この層からは累計89万2,643BTCが移動しており、総供給量の大きな割合を占めている。

2〜3年保有グループも活発化し、今週 aloneで7,343BTCが移動。さらに、OGクジラの一人が2,000BTCを移動しつつ、依然として4万6,000BTC以上(50億ドル超)を保有している。

その結果、今週のCoin Days Destroyed(CDD)は急上昇し、1か月ぶりの高水準を記録した。これは、クジラの再活性化がビットコイン価格を12万ドルから11万2,000ドルへ押し下げた7月初旬以来の高い読み取り値である。

Bitcoin Coin Days Destroyed (CDD)
Bitcoin Coin Days Destroyed(CDD)出典:CryptoQuant
Sponsored
Sponsored

注意せよ、売りが再開されつつある可能性がある —— Darkfost(アナリスト)

2. クジラからの取引所流入が急増

CryptoQuantのデータによれば、10月11日以降、1,000BTC以上を保有するクジラウォレットから取引所への流入が急増している。

Bitcoin Whale (>1K) to Exchange Inflow
Bitcoin Whale(1,000BTC超)からの取引所流入 出典:CryptoQuant

アナリストのMaartunn氏は10月15日、これらの大口ウォレットから合計1万7,184BTCが取引所に送金されたと報告。これは月初以来の最大規模の移動である。

Sponsored
Sponsored

一般的に、クジラの流入増加は短期的には弱気シグナルとされる。クジラが取引所にBTCを移す際、それは利益確定や損失回避のための売却準備を意味することが多く、売り圧力の高まりを示唆する。

3. 取引所でのクジラ取引比率が上昇

もう一つ注目すべき指標は「取引所クジラ比率」だ。これは、取引所全体の流入量に対する上位10件の大口流入の割合を示すものである。

この比率が高まるということは、クジラが取引の大部分を占めていることを意味し、取引所を通じて大規模な売買を行っていることを示唆する。

Sponsored
Sponsored

CryptoQuantによると、この比率は10月11日の暴落以降、1か月ぶりの高水準に達した。こうした急上昇は、市場流動性を揺さぶる大口取引が増えたサインであり、短期的なボラティリティ上昇につながることが多い。

Bitcoin Exchange Whale Ratio
Bitcoin Exchange Whale Ratio 出典:CryptoQuant

こうした動きは、ビットコインが「古いクジラから新しいクジラへ」移転する再分配フェーズに入っている可能性を示している。このプロセスは市場の成熟を促すと同時に、新たなプレイヤー、例えばETFファンドや機関投資家の参入を伴うことが多い。

これは過去のサイクルでも見られた典型的な再分配プロセスに過ぎない。それ以上の意味はない —— Maartunn(アナリスト)

ただし、この動きが過熱し、持続的な高流入やクジラ比率の急上昇が続けば、価格に下押し圧力がかかり、さらなるボラティリティ拡大を引き起こす恐れもある。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。