戻る

Stripe、ステーブルコイン市場参入のためブリッジ買収を検討

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

18日 10月 2024年 06:30 JST
Trusted-確かな情報源
  • Stripe、ステーブルコインプラットフォームBridge買収交渉中:暗号資産支払い拡大
  • Bridge、企業向けステーブルコインサービス提供: EthereumでのUSDTとUSDC支払い
  • Stripe、ステーブルコインの速くて安い支払い利用を目指す
プロモーション

アイルランド系アメリカの決済技術会社ストライプは、ステーブルコイン決済市場での展開を目指し、ステーブルコイン決済プラットフォームBridgeとの提携を探る計画を発表した。

話し合いは進行中だが、正式な合意には至っていない。両社は交渉が進展しない場合、撤退する選択肢も持っている。

Sponsored
Sponsored

ストライプ、ステーブルコインプラットフォームBridgeの取得を検討

出典Bloombergによると、ストライプはビジネスがステーブルコインを発行し受け入れるのを支援するベンチャーバックのフィンテックプラットフォームであるBridgeと深い話し合いをしている。Bridgeのステーブルコインに特化したプラットフォームは、ビジネスがステーブルコインを開発、保管、送信、受信することを可能にし、TetherのUSDTやCircleのUSDCを含む。

Bridgeにとって、この取得は伝統的なシステムに挑戦するプラットフォームの努力を強化する可能性がある。8月には、SequoiaやIndex Venturesを含む主要投資家から5800万ドルの資金を調達した。この資金調達の成功は、ステーブルコインが世界金融において持つ可能性への共通の信念を反映している。

“Web3決済会社であるBridgeは、設立以来合計で5800万ドルの資金を確保している。元CoinbaseおよびSquareの従業員によって始められたこの会社は、Sequoia、RibbitCapital、Index Ventures、Haun Venturesなどの支援者を持っている。Bridgeは、支払い、国境を越えた支払い、外貨の交換などのサービスを提供するステーブルコインを活用した資金移動プラットフォームを構築している”とTop 7 ICOが報告した

関連記事: ステーブルコインとは何か?初心者向けガイド

ストライプにとって、この潜在的な取得は、世界の決済システムでステーブルコインを強く支持することを示している。文脈を提供するために、ストライプは今週初めに別のステーブルコイン決済プラットフォームであるPaxosを統合した。

Sponsored
Sponsored

さらに、ストライプの製品リードであるJeff Weinsteinは最近発表した6年ぶりにUSDC決済を再導入したことを。この「暗号資産で支払う」機能は、現在米国のビジネスに限定されており、Ethereum、Solana、Polygonネットワークでのステーブルコイン決済をサポートしている。

この著名な関心は、顧客層から来ており、それらは顧客に低コストで到達する方法により関心がある。これらのクライアントのほとんどは電子商取引セクターにあり、ステーブルコインはこのニーズに最適である。

“私たちは原則として、インターネットビジネスが望むことを行う。彼らはより多くの顧客に低コストで到達したいと望んでいる。ステーブルコインはまだ初期段階だが、それが達成を助ける兆候をいくつか示している”とBloombergが報じた、Weinsteinを引用して。

振り返ると、ストライプの共同創設者であり社長のJohn Collisonは、4月の会社のグローバルインターネットエコノミーカンファレンスで述べた「暗号資産は交換手段として意味がある」と。そのスピーチの中で、取引速度の向上と手数料の削減がストライプのステーブルコインへの関心の背後にある重要な要因であると説明した。

関連記事: 2024年の最良ステーブルコインガイド

ストライプがBridgeの取得を進める場合、それは最近のステーブルコイン決済セクターへの取り組みをさらに強化するだろう。ストライプの既存の暗号資産決済パートナーにはBitstampとCoinbaseが含まれ、後者はUSDCの採用を促進している。

同時に、PayPal、Ripple、Visa、Revolutなどの主要プレイヤーもステーブルコイン市場に進出している。一方、Robinhoodのような会社は慎重な姿勢を保ち、ステーブルコインの採用に対してより懐疑的な立場を反映している。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。