戻る

ブラックロックのBTC姿勢に疑問―ヘイズ氏が指摘

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

18日 11月 2025年 13:12 JST
Trusted-確かな情報源
  • ブラックロックのビットコインETFの最大の買い手は、実際にはビットコインを保有したくない可能性がある。
  • アーサー・ヘイズ氏は、隠された機関投資戦略がETFの資金流入を歪めていると述べている。
  • 彼はアービトラージ取引の静かな変化がビットコインの最新の下落を説明できると付け加えた。
プロモーション

スポットビットコインETFへの資金流入が、昨年の上場以降、機関投資家の動きを巡る議論を広げている。2025年にビットコインが最高値を更新し、ETF資産が増える中、ウォール街が積極的に保有を進めているとの見方が強まった。

だが、アーサー・ヘイズ氏は異なる見解を示す。同氏は月曜配信のメールで、最大規模のビットコインETFであるブラックロックのIBITへの機関投資は、長期保有の判断ではないと述べた。むしろ、大手投資家は裁定取引を目的とした短期の資金運用を進めていると指摘する。

Sponsored
Sponsored

「彼らはビットコインを保有していない」

ヘイズ氏は、ヘッジファンドやゴールドマン・サックスのような銀行のトレーディングデスクなど、ETFの最大の保有者に注目し、それらが主に「ベーシス取引」として知られるものに従事していると主張している。

その仕組みは次の通りである:

  • ファンドがIBIT ETFの株を購入する
  • 同時にCMEビットコイン先物をショート
  • ETFと先物の利回り差(ベーシス)を捕捉
  • そのETF株を先物ショートの担保として使用

ヘイズ氏によると:

「彼らはビットコインを長期保有しているわけではない。我々の砂場でFed Fundsより数ポイント高いだけの利回りを追っているだけだ。」

2025年になってから、米国の金利が下がり、同年に連邦準備制度が3回利下げを実施したことで、高利回りが主流市場で減少し、アービトラージの機会がより魅力的になったことも指摘されている。

Sponsored
Sponsored

ETF流入が誤解を招く理由

ベーシスが十分に高くなると、ヘッジファンドはこの取引に殺到し、大量の機関投資があるように見える。しかし、2025年を通じてベーシスが縮小する度に、同じ機関が取引を解消し、急激なETFの流出を引き起こしている。

ヘイズ氏は、このダイナミクスが危険な錯覚を生み出しているとし、次のように説明している:

基差急騰→ETF流入増加→「機関がビットコインを購入中!」

基準値崩壊→ETF流出急増→「機関投資家がビットコインを売却!」

個人投資家はこれらの流れを誤解することがあり、市場のボラティリティを増幅させる可能性がある。

Sponsored
Sponsored

2025年に何が変わったか

今年初め、ビットコインはドルの流動性が新しいトランプ政権の下で引き締められ、米国財務省の発行が急増しているにもかかわらず、安定して上昇した。デジタル資産信託によるETFへの流入と買いが流動性の引き締めを相殺した。

しかし、ヘイズ氏はその段階が終わったかもしれないと主張している。

  • 今秋、多くのデジタル資産信託(DAT)が基準価額(NAV)を下回って取引されている。
  • ETFのベーシストレードは、先物のスプレッドが縮小するにつれて魅力を失っている。
  • ヘッジファンドがポジションを縮小し、ETFの複合体全体で数週間にわたり流出が目立つ。

これらの人工的な需要ドライバーが消えつつある中、ビットコインは再び基礎的なマクロ環境に対応しなければならないとヘイズ氏は述べている。

Sponsored
Sponsored

ビットコイン下落不可避―ヘイズ氏、短期圧力を指摘

ヘイズ氏によれば:

「ビットコインは、政治家が約束したほどドルの流動性が拡大しない、あるいは縮小するという短期的な懸念を反映するために下落しなければならない。」

つまり:
ETFの流れは、流動性がそれを正当化しない時にビットコインを押し上げた。
今、その流れが消え、流動性が依然として重要だ。2025年後半に対する彼のメッセージは明確だ。

  • ほとんどのETF流入はアービトラージであり、長期的な機関信念ではない。
  • ブラックロックの最大の「保有者」はビットコインを長期保有しているのではなく、ベーシスを保有している。
  • これらの取引の解消が今、ビットコインの価格に影響を与えている。

個人投資家にとって、学ぶべき教訓は簡単だ。
ETFの流れは、機関の信念よりも先物曲線について多くを教えてくれる。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

スポンサード
スポンサード