トラスティッド

ノヴォグラッツ氏「トークン化金融は5年で主流に」

4分
投稿者 Shigeki Mori
編集 Shota Oba

概要

  • ノヴォグラッツ氏は、トークン化された株式と消費者向けの暗号アプリが5年以内に実世界で採用されると予想している。
  • イーサリアムの価格上昇は、デジタル資産財務会社による110億ドルの購入によるものだ。
  • 米国は世界的な規制基準を設定しようとしており、日本は早期の枠組みを通じて競争力を強調している。
  • promo

東京で開催されたWebXカンファレンスで、ギャラクシー・デジタルのマイク・ノボグラッツCEOは、暗号資産アプリケーションとトークン化市場が今後5年以内に現実世界で採用されると予測した。ノボグラッツ氏は、この変化が業界を投機から実用的利用へ移行させると強調した。

イーサリアムの上昇と迫るIPOの波

同氏は、イーサリアム急騰はデジタル資産財務会社(DATs)が約110億ドル分のトークンを購入したことによる強い買い圧力が要因だと指摘。短期的には5000ドルが抵抗水準になると予想した。

さらに2025年には暗号資産関連IPOの急増を予想。ゲイリー・ゲンスラー前SEC議長の退任後に規制が明確化し、ナスダック市場へのアクセスが拡大することで、従来の株式投資家からデジタル資産企業への資金流入が期待できると述べた。


ギャラクシーデジタル株式のトークン化

ノボグラッツ氏はトークン化を「次の大きなフロンティア」と表現し、ギャラクシー・デジタル株式をトークン化する計画を発表する予定と明らかにした。トークン化資産の採用は加速し、資本市場に新たな時代をもたらすと予想した。

同氏は「暗号資産の成功は投機から実用アプリケーションへの移行にかかっている」と述べ、4〜5年以内に消費者が日常的にブロックチェーン製品を使うようになると見通した。

規制については、米国が数年の不確実性を経て世界基準を設定し、他国もそれに追随する可能性が高いと予測。過去の混乱は必要な段階であり、最近の政策変更はより建設的な方向を示していると語った。

ゲイリー・ゲンスラー前SEC議長については「非常に有能だが政治色が強すぎ、業界発展を遅らせた」と評価。今後は友好的な規制環境が整備され、資本流入と投資家参加の拡大を見込むとした。

ノボグラッツ氏が米国を規制リーダーとして位置付ける一方で、加藤勝信財務大臣は、日本の早期枠組みが信頼を醸成し、国内取引所口座数が1200万に達したと発言。マネックスの松本大会長も「ほとんどの金融取引が最終的にブロックチェーンに移行する」と述べ、トークン化社会の広範なビジョンを示した。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

shigeki.png
大阪府出身。雑誌編集者、読売テレビの広報記者、オーストラリアでの日本メディアの編集者兼記者を経て、フリーランスに転身。日本とオーストラリアで20年以上にわたり、ジャーナリスト、編集者、翻訳者、ウェブプロデューサーとして活動。最近では、暗号資産に関連する記事の執筆や翻訳、コンテンツ管理に従事。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー