戻る

東京都、上半期の特殊詐欺被害額が過去最多―暗号資産送金が9割=警視庁

sameAuthor avatar

執筆&編集:
Shigeki Mori

13日 8月 2025年 17:42 JST
Trusted-確かな情報源
  • 2025年上半期の特殊詐欺被害額は約151億円で、年間過去最多の昨年に迫る
  • 警察官を装う詐欺が被害額の65%を占め、被害者の9割は60代以下
  • 被害金の9割近くが暗号資産やネットバンキングで送金された
プロモーション

警視庁は12日、2025年1~6月に東京都内で発生した特殊詐欺の被害総額が約151億円に達し、統計開始以来、半年間として過去最多となったと発表した。被害額は昨年1年間の過去最悪水準に迫っており、暗号資産やデジタル送金を悪用した手口が急増している。

警察官を装う詐欺が急増、若年層も被害に

Sponsored
Sponsored

警視庁によると、今年上半期の特殊詐欺被害額は約150億7,000万円で、前年の年間被害額にわずか半年で並ぶ勢いとなった。
とくに目立つのが「警察官騙り詐欺」で、全体の65%を占める。犯人は電話で「事件の容疑者になっている」などと告げ、架空の事件に巻き込んだうえで、保釈金や口座調査の名目で現金をだまし取る。被害者の約9割は60代以下と、若年層も標的となっているのが特徴だ。


暗号資産・ネットバンキングでの送金が大半

警察官の騙りに加え、「SNS型投資詐欺」や「ロマンス詐欺」も増加傾向にある。認知件数は前年同期比で増加し、被害額も高止まりしている。
こうした詐欺では、被害金の受け渡し方法の約9割が暗号資産やインターネットバンキングを通じて行われており、デジタル金融の悪用が顕著だ。

警視庁は「警察官が警察手帳や逮捕状の画像を送ることや、SNSやメッセージアプリで連絡を取ることはない」と強調。電話で警察官を名乗られた場合は、所属部署や氏名を確認し、不審に思った際は最寄りの警察署へ相談するよう呼びかけている。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。