ブロックチェーン分析企業TRMラボは21日、コインベースやバイナンスなど大手取引所と連携し、新システム「ビーコンネットワーク」を始動した。加盟企業は不正取引の情報を即時共有し、資産を数分で凍結できる。犯罪抑止と市場の信頼性向上を狙う。
ビーコンネットワークとは―リアルタイム暗号資産犯罪追跡の解説
ビーコンネットワークは、取引所、決済サービス、ステーブルコイン発行者、認可された法執行機関の間で即時協力を可能にする仕組みだ。疑わしい活動が検出されると、参加者は数秒でアラートを受信する。
この仕組みにより、資金がプラットフォームを越えて移動する前に追跡・調査・凍結が可能になる。
この共同アプローチは、従来の「遅さ」という課題を解消する。以前は取引所同士でフラグ付き取引に関する情報共有に数時間〜数日を要していた。ビーコンネットワークはリアルタイムのアラートにより遅延を最小化し、ハッキングされた資産が二次市場や複数チェーンを通過する前に検出するリスクを軽減する。
創設メンバーにはコインベース、バイナンス、ペイパル、ロビンフッド、クリプトドットコム、クラーケンが名を連ねる。各社の連携はマネーロンダリング防止強化と市場の健全化につながる。
「消費者を保護し、暗号資産エコシステムを健全に維持するには、業界と法執行機関のシームレスな協力が欠かせません。ビーコンネットワークのリアルタイムインテリジェンスは瞬時の行動を可能にし、クラーケンの安全で信頼できる市場への取り組みをさらに後押しします」
クラーケン最高コンプライアンス責任者 CJリナルディ氏
ビーコンネットワークの運営とメンバーシップ
TRMラボの公式リソースページによると、同ネットワークの安全なプラットフォームにアクセスできるのは、認証済みのライセンスを持つ事業者のみ。取引所やフィンテック企業、調査員、法執行機関が含まれ、厳格なオンボーディングを経て参加する。
参加者が犯罪の兆候を検出した場合、システムは即時に全メンバーへ通知。これにより協調調査や資産凍結が迅速に進められる。リアルタイム連携を確保しつつ、データセキュリティも優先される。
同ネットワークは、ハッキング、詐欺、不正トークンの流通遮断など、具体的なユースケースに合わせたワークフローを提供する。分析ツールが組み込まれ、調査効率を高める仕組みだ。
ビーコンネットワークの始動は、規制・セキュリティ技術両面で暗号資産業界の大きな進展を意味する。取引所と法執行の協力強化により、進化するブロックチェーン犯罪への対応力が高まるだろう。
ネットワークは迅速な対応システムであると同時に、コンプライアンス基盤として犯罪防止を担い、ユーザーや規制当局に安心感を提供する。
業界からの反応も好意的で、第三者報道でも重要な取り組みと評価されている。今後さらに多くの取引所が参加すれば、暗号資産犯罪への防御力は一層強化される見通しだ。
Follow us on:
X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル
免責事項 - Disclaimers
当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
