トラスティッド

トランプ家、WLFI収益の大半を受領か=ロイター報道

6分
投稿者 Landon Manning
編集 Shigeki Mori

概要

  • ロイター報道:トランプ大統領と家族、WLFIトークン売上の75%受取か 総額4億ドル
  • WLFI、暗号資産とステーブルコインへの関与:USD1含む政治腐敗と金融リスクの懸念
  • トランプ家、WLFI収入の大部分受取:米国金融安定性に影響?
  • promo

ロイターの報道によれば、トランプ大統領とその直系家族がWLFIの収益の大部分を受け取っているという。トランプ家はトークン販売収益の75%、約400億ドル、その他の収入の60%を受け取る権利がある。

これらの数字が部分的にでも正確であれば、利益相反の可能性について重大な懸念を引き起こす。トランプの暗号資産政策に関する透明性と説明責任の広範な影響についても疑問を投げかける。

トランプ家、WLFI収益受け取る?

ワールド・リバティ・ファイナンシャル(WLFI)は、トランプ大統領と関連するプロジェクトで、昨年末以来、暗号資産業界で多くの波紋を呼んでいる。バイナンスとの提携の噂が絶えない中、WLFIは公式に新しくステーブルコインUSD1を発表した。この発表にバイナンスが関与している明確な証拠はない。しかし、ロイター報道がいくつかの不穏な詳細を明らかにした。

基本的に、WLFIの収益のどれだけがトランプ家に直接流れるかの証拠を見つけたと主張している。トランプはトークン販売からの収益の75%と、その後の運営からの60%を受け取る。WLFIは主要なトークン販売を完了し、したがってトランプ家は約400億ドルを受け取る権利がある。

ロイターは、このトークン販売の収益の5%が実際にWLFIのプラットフォームを資金提供し、残りは他の共同創設者に渡ると計算している。さらに、購入者は実際にトークンを再販することができず、どのようなガバナンス行動に影響を与えることができるのか不明である。一般の小売トレーダーがこれらの資産を購入する明確な理由はない。

これらの数字が真実であれば、深刻な利益相反と米国経済への重大な脅威を表す可能性がある。まず、ヴィタリック・ブテリンのようなコミュニティリーダーが政治的ミームコインの腐敗を警告した。トランプがWLFIのトークン販売から利益を得るなら、それはすでに悪用の大きな道である。

さらに、トランプが米国の金融規制当局に大きな変更を加えているため、WLFIの腐敗疑惑を調査する者がいないかもしれない。例えば、TRONの創設者ジャスティン・サン氏がWLFIに3000万ドルを投資し、SECが数ヶ月後に彼に対する詐欺事件を和解した。SECはすべての暗号資産の執行行動を和解しているが、この投資は依然として関連性がある。

「自分自身の規制に責任を持つ人物が指揮を執っている。WLFIトークンは、海外の政府やオリガルヒが大統領に資金を送るための完璧な手段となるだろう」と元規制当局者のロス・デルストン氏が主張した。

最大の危険は、政治的腐敗や暗号資産の中央集権化の恐れから来るものではないかもしれない。トランプは最近、ステーブルコインを使ってドルの支配を促進する計画を発表した。WLFIは現在、独自のステーブルコインを持っている。また、暗号資産投資による未実現損失が約111億ドルあり、USD1の準備金に「他の現金同等物」を使用すると主張している。

関与する潜在的なリスクを過小評価することは難しい。トランプのWLFIへの財政的関与を考えると、同氏の「ドル支配」アジェンダの一環として、同社のステーブルコインを促進する明確な動機がある。これがUSD1への広範な投資につながり、ペグが維持されない場合、その影響は暗号資産市場全体に波及する可能性がある。

要するに、この種のビジネスの取り決めは、現職の米国大統領にとって全く前例のないものである。数人の上院議員がすでにトランプのWLFIとの関係を調査している。しかし、彼らの政治的力の欠如と弱体化した連邦規制当局が、何かを変える能力を妨げるかもしれない。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

スポンサー
スポンサー