トラスティッド

米政策グループ、中国は米ドルステーブルコインを恐れていると指摘

5分
投稿者 Oihyun Kim
編集 Shota Oba

概要

  • CFRは、米国のステーブルコインがドルの支配を強化し、中国の金融主権を損なう可能性があると警告している。
  • 中国は、ステーブルコインが資本規制を回避し、共産党の経済および政治権力構造を脅かすことを懸念している。
  • 北京は、監視、追跡可能性、厳格な管理を強調するプログラム可能な国営デジタル通貨で対抗する可能性が高い。
  • promo

外交問題評議会(CFR)は、米ドル建てステーブルコインが世界の金融秩序を再構築し、中国・北京の影響力を弱める可能性があると警告している。

中国側は、国家権力の強化を目的に設計された厳格に監視されたデジタル通貨で対抗する構えを見せている。

米ドルステーブルコインと米国の政策

外交と国際政治を扱う著名な米シンクタンクであるCFRは、ステーブルコインが持つ地政学的な影響について警鐘を鳴らしている。最近の記事で、CFRの研究者ゾンユアン・ゾーイ・リウ氏は、ワシントンが成立させたGENIUS法によって、ドル建てトークンが信頼性を備えた規制通貨へと転換すると論じた。

銀行が1対1での償還を保証することにより、ステーブルコインは預金や商業手形と並ぶ「現金同等物」として位置づけられる可能性がある。

CFRは、この信頼性が爆発的な普及につながり得ると指摘する。推計では、今後3年以内に流通規模が1兆7500億ドルに達する可能性があるという。その影響は暗号資産にとどまらず、ドルの国際的な支配力をさらに強めるとみられる。

北京で高まる警戒感

中国にとって、この動きは強い懸念材料となっている。ドル建てステーブルコインはドルの流動性とブロックチェーンの利便性を兼ね備え、従来の資本規制を回避できるからだ。これは共産党にとって主要な経済・政治的権限を弱体化させかねない。

輸出企業が取引コスト削減のためにステーブルコインを積極的に活用すれば、人民元は主要市場で押しのけられる可能性がある。CFRは、このリスクを中国の通貨主権に対する「存在的脅威」と位置づけている。

中国国内の研究者からも同様の懸念が示されている。国家系メディアもまた、ドル建てステーブルコインが米国の金融覇権を固定化し、人民元を基盤とする代替システムを築こうとする北京の取り組みを損なう恐れがあると警告している。

管理下での実験の行方

中国は一貫して、厳格な国家監督の下でブロックチェーンを活用する姿勢を示してきた。中央銀行は民間トークンに先行してデジタル人民元(e-CNY)を導入したが、普及は限定的であり、依然としてアリペイやウィーチャットペイが国内のデジタル決済を支配している。

一方、香港は実験場となっている。新規則に基づき、ライセンスを取得した事業者は法定通貨に裏付けられたステーブルコインを発行でき、オフショア人民元建てのトークンも含まれる。これにより、本土の厳格な資本規制を維持したまま、限定的かつ制御された実験が可能となっている。

将来的に人民元建てステーブルコインはプログラム可能かつ完全追跡可能な形で設計されるとみられる。これによりマネーロンダリング対策や金融監視の強化に資する可能性がある。CFRは、中国がステーブルコインを国家統制の強化に活用し、むしろ柔軟性を失わせる方向に進むだろうと結論づけている。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

oihyun_bic.png
BeInCryptoの東アジア担当編集長です。韓国メディアで15年ほど政治部・国際部の記者、北京特派員などとして働き、Coindesk Koreaの編集長を務めました。青瓦台(韓国大統領府)の行政官、戦略コンサルタントとしても勤務しました。技術が変えていく世界に強い関心を持っています。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー