戻る

ブテリン氏、長期的価値の欠如を理由に有名暗号資産を非難

author avatar

著者:
Lynn Wang

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

05日 6月 2024年 21:17 JST
Trusted-確かな情報源
  • ヴィタリック・ブテリンは、セレブ・トークンのトレンドは表面的で中身がないと批判している。
  • 同氏は、公益に役立ち、魅力的な仕組みを提供する暗号資産の必要性を強調する。
  • ブテリンは暗号資産コミュニティに対し、長期的な関連性とポジティブなインパクトを持つプロジェクトを開発するよう促している。
プロモーション

イーサリアムの共同創設者であるヴィタリック・ブテリン氏は最近の声明で、有名人トークンの増加傾向に不満を表明した。同氏は、これらのトークンは往々にして本質を欠いており、意義ある大義に貢献できていないと強調した。

ブテリンは、トークンを癌研究や環境保護などの重要な公共プロジェクトに資金提供するために利用することについての以前のアイデアを思い出した。同氏は引き続き、暗号通貨が公益に貢献する可能性を強調している。

Sponsored
Sponsored

有名人トークンが成功するには名声以上のものが必要

ブテリンは最近、X(ツイッター)で最近の有名人のトークン立ち上げの傾向について考えを述べた。同氏は失望を表明し、これらのトークンの表面的な性質を批判した。

同氏は、「私は、このサイクルの有名人の実験について、かなり不満に感じています」と投稿した。

関連記事:暗号資産詐欺プロジェクト:偽トークンを見分ける方法

ブテリンは、アシュトン・カッチャーとミラ・クニスのStoner Catsのような過去のプロジェクトと現在の有名人トークンを比較した。同氏は、金融化は単に有名人やアーリーアダプターを富ませるのではなく、ヘルスケアやアートのような価値ある目的に役立つべきだと主張した。

さらにブテリンは、有名人の暗号資産プロジェクトを立派なものにするための主な特徴を説明した。プロジェクトは、チャリティやアートプロジェクトの支援など、公益的な目標を持つべきである。

さらにブテリンは、セレブリティ暗号資産プロジェクトはトークン取引以外の魅力的な仕組みを提供するべきだと考えている。これはおそらく、トークン投票による分散型自律組織(DAO)によって達成される可能性がある。

同氏によれば、「数ヶ月間だけ盛り上がって忘れ去られるのではなく、10年以上続くようなものを作るべき」だという。

Sponsored
Sponsored

同氏は、たとえトークンの価値が失われたとしても、参加者が自分たちの参加に価値があると感じられるようなコンセプトにすべきだと提案した。同氏は、この目標を日常的に達成している通常の企業や慈善団体と並列することを示した。

ミームコインやチャリティーコインに関するブテリン氏の以前の考えは、暗号通貨に対するより有意義で楽しいアプローチに対する彼のビジョンをさらに示している。彼によると、Dogelon Marsトークンは寄付された後に成功した例を示している。その寄付は、そのコミュニティとMethuselah財団との間に前向きな関係を育んだ。

ブテリンの声明は、有名人によるトークンローンチの新たなトレンドの中で発表された。元オリンピック選手のケイトリン・ジェンナーやオーストラリアのラッパー、イギー・アゼリアのような著名人が最近、独自のミームコインを発表した。

ジェンナーは、JENNERトークンを立ち上げるために、後に詐欺で訴えられた仲介業者から助けを受けたことを認めた。一方、アゼリアは兄の援助を受けてMOTHERトークンを立ち上げたと主張している。しかし、これらの立ち上げは、オンチェーン探偵や分析プラットフォームによって明らかにされたように、インサイダー取引やポンピング・アンド・ダンプ・スキームに対する懸念によって傷つけられた。

関連記事:ラグプルとは何か?Web3詐欺の手引き

MOTHERインサイダー取引に関与したとされるアドレスのリスト。
MOTHERのインサイダー取引に関与したとされる住所のリスト 出典:バブルマップ

有名人関連の暗号資産やNFTプロジェクトの過去の実績にも問題がある。これらのベンチャーの多くは失敗したり、詐欺であることが判明したりしており、その持続可能性と完全性に疑念が持たれている。

ブテリンが暗号資産空間におけるより高い基準と有意義な貢献を求めたのは、こうした継続的な問題への対応である。このような基準を推進することで、暗号資産コミュニティは、表面的な有名人トークンの現在の傾向から、より実質的で有益な暗号プロジェクトへのシフトを期待している。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。