東京を拠点とするフィンテック企業JPYC株式会社は、日本初の円建てステーブルコイン「JPYC」の発行に関する規制承認を取得し、数週間以内に「JPYC EX」と名付けられた新しい発行および償還プラットフォームを立ち上げる。
この発表は、ステーブルコインを金融規制の下に置くための新しい法律に適応する日本のデジタル資産業界にとって画期的な出来事となる。
日本初の公認円建てステーブルコイン
19日午後に行われた記者会見で、同社は日本の改正資金決済法の下で「資金移動業者」として登録を受け、円に直接裏付けられた電子マネートークンを発行できるようになったと述べた。
JPYCは、イーサリアム、アバランチ、ポリゴン上でトークンを発行し、ユーザーが自分の資産を保持するノンカストディアルモデルを採用する。本人確認は日本のマイナンバーカードICチップを利用し、厳格なKYCと低コストを提供する。裁判所や警察の正式な要請により、潜在的に不正とされる取引をブロックすることが可能。
ステーブルコインは主に日本国債と信託預金で裏付けられ、当局は101%以上の準備金を保持する。JPYCは、発行する1兆円(68億ドル)ごとに年間約50億円(3400万ドル)の粗利益を見込んでおり、主に債券利回りから得られる。
同社は当初、準備金の80%を国債に、20%を預金に割り当て、後に長期債券へのシフトを検討する可能性がある。
バーコード決済でのステーブルコイン
トークンは当初、国内ユーザーを対象とし、KYCにはマイナンバーカードが必要なため、海外居住者は対象外。潜在的なユーザーには、機関投資家、ヘッジファンド、ファミリーオフィス、洗練された個人が含まれる。
可能な用途には、貿易決済、送金、DeFi統合が含まれる。JPYCはすでにコンビニでのバーコード決済のデモを行っており、来年からPOSシステムの統合を期待している。
開発者は、Node.jsやPythonの無料SDKを利用して、AIツールのChatGPTなどを通じて、最小限のコーディングでeコマースサイトに決済機能を統合できる。
円連動ステーブルコイン市場の成長が見込まれる
JPYCは、円のステーブルコイン市場が今後5年間で40兆円から83兆円(2700億ドルから5600億ドル)に拡大する可能性があると見込んでおり、キャリートレード需要が一因となる。発行目標は数十億円から数兆円に成長し、長期的には10兆円から100兆円を目指す。
同社は現在、2級ライセンスの下で、発行と償還に1日あたり100万円の規制上の上限がある。より大規模な企業利用を可能にするため、JPYCは規制当局と協議しながら1級ライセンスの取得を目指す。
2019年に設立されたJPYCは、2021年に「JPYCプリペイド」を初めて提供し、その後、第三者プリペイド発行者として登録を取得。現在、約35億円(2400万ドル)の流通上限があるプリペイド決済サービスを段階的に廃止中。
新しいライセンスを取得するために、JPYC Xは200以上の書類を規制当局に提出し、AML、CFT、リスク管理のシステムを強化。ユーザーはJPYC Xに移行し、発行と償還手数料は当初無料で、採用を促進する。プラットフォームは1人あたり1日100万円(6800ドル)の発行と償還を上限とし、ピアツーピアのウォレット転送は無制限。
JPYCは25人のスタッフを雇用し、外部の暗号資産、法律、会計の専門家を含む6人の取締役がいる。USDCの発行者であるサークルは、2021年に日本および国際的なベンチャーキャピタルと共に同社に投資した。
同社は、規模、ライセンス、海外展開を加速するためにシリーズBの資金調達ラウンドを準備中。記者会見で岡部範孝CEOは、「日本のサークルになることを目指す」と述べた。
JPYCの次なる焦点:ユーティリティの拡大
「JPYC EX」は数週間以内に稼働予定。今後の優先事項には、主要なウォレットや決済プロバイダーとの統合、リテールでの利用拡大が含まれる。
暗号資産とは異なり、円のステーブルコインは企業会計において現金同等物として扱われ、採用のハードルを下げる。この位置付けと規制の明確さが、JPYCを日本初の完全に規制されたデジタル円の信頼できる発行者として確立する可能性がある。
Follow us on:
X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル
免責事項 - Disclaimers
当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
