戻る

クジラが8億WLFIトークンを購入 暗号資産取引所上場は次か

author avatar

著者:
Kamina Bashir

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

12日 6月 2025年 23:15 JST
Trusted-確かな情報源
  • 大口の投資家または機関が800億WLFIトークンを8,000万USDTで取得し、トークンへの強い関心を示している。
  • 6月16日にトランプ・オーガナイゼーションが発表した大きなニュースにより、WLFIの上場が間近であるとの憶測が高まっている。
  • アナリストのクインテン氏は、WLFIが50億ドルの時価総額に達し、ローンチ時にトークン1枚あたり$0.20から$0.25に達する可能性があると予測している。
プロモーション

オンチェーンデータによると、主要な機関、取引所、またはクジラが、過去1週間でWorld Liberty Financial(WLFI)に関連する8億WLFIトークンを取得した。

この大規模な蓄積は、大規模投資家からの関心の高まりを示している。また、トランプ・オーガニゼーションの今後の大きな発表により、WLFIがまもなく取引を開始するのではないかという憶測が広がっている。

クジラがWLFIトークンに大規模投資

Sponsored
Sponsored

Lookonchainのデータによれば、0x0249と特定されたクジラが合計8000万テザー(USDT)を使って8億WLFIトークンを取得した。ブロックチェーン分析プラットフォームがXに投稿した取引は、店頭取引(OTC)であったことを示唆している。

WLFIを蓄積するクジラ
WLFIを蓄積するクジラ 出典: X/Lookonchain

本日、クジラは4000万USDTを使ってWLFIトークンを購入した。これは、平均価格0.1ドルで4000万USDTで4億WLFIトークンを取得した以前の購入に続くもの。

「このようなボリュームは、クジラ、機関、または取引所による真剣な蓄積を示している。何か重要なことが水面下で進行している可能性がある」とユーザーが投稿した。

取得価格はプレセール価格と比較して高いことに注意が必要。WLFIトークンの初期プレセール価格は、2024年10月15日に開始された際に0.015ドルだった。

Sponsored
Sponsored

1月20日までに、WLFIは供給の追加5%をプレセールに割り当て、1トークンあたり0.05ドルで販売した。トランプ大統領が支援するDeFiプロジェクトは最終的に3月にトークンプレセールを完了し、約590億ドルを調達した。

注目すべきは、クジラによるWLFIの蓄積がトランプ・オーガニゼーションの大きな発表の前に行われたこと。6月11日、アメリカのコングロマリットはXに投稿し、6月16日午前8時(EST)に大きな更新を約束した。

トランプ・オーガニゼーションの発表のカウントダウン
トランプ・オーガニゼーションの発表のカウントダウン 出典: TrumpAnnouncement

これにより、発表がWLFIトークンの取引開始に関連しているのではないかという噂が広がっている。

Sponsored
Sponsored

「WLFIが取引を開始するということだろうか?もしそうなら、これは世界全体にとって画期的な信号となるだろう。新しい金融時代が始まろうとしている。WLFIの保有者たち、興奮しないわけがない!」とCoinWingsが書いた。

また、World LibertyがWLFI取引を示唆する投稿も憶測をさらに煽っている。

市場が公式発表を待つ中で、WLFIに対するセンチメントはすでに非常に強気。最近のYouTubeビデオで、アナリストのクインテンは、トークンがまもなく取引を開始し、主要なDeFiプロジェクトと競争する可能性があると述べた。

Sponsored
Sponsored

同氏は、WLFIの完全希釈後の時価総額が50億ドルであると説明した。アナリストは、トークンの20%のみが初期に流通する場合、初期の時価総額は10億ドルになると推定している。

「そして、米国大統領のプロジェクトとしては非常に過小評価されていると思う」と同氏は述べた。

したがって、WLFIがローンチされると、価格は1トークンあたり0.20ドルから0.25ドルに達する可能性があると予測した。

「それは、完全希釈後の価値が250億ドル、時価総額が50億ドルで、実際には35位にランクされ、Aaveとほぼ同じ規模になるだろう」とクインテンは予測した。

これはWLFIトークンにとって有望な展望を描いている。しかし、実際の市場パフォーマンスはローンチ後にのみ決定される。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。