戻る

ベース関連トークンに投機熱―責任者が設計案募る

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

08日 10月 2025年 15:18 JST
Trusted-確かな情報源
  • Baseの創設者ジェシー・ポラック氏は、潜在的なBaseトークンのアイデアを募り、タイミングやデザイン、公平なユーザー配布についてコミュニティ内で議論を引き起こした。
  • アナリストは、トークンがコインベースの株主を優先し、ユーザー報酬と企業価値創造のバランスを取る新たなゲーム理論を生む可能性があると警告している。
  • ポラック氏がローンチの憶測を冷やした一方で、公開討論はイーサリアムのレイヤー2エコシステムにおける透明で共創的なトークン設計の新時代を示している。
プロモーション

米コインベースが手掛けるイーサリアムのレイヤー2「ベース」を統括するジェシー・ポラック氏が、ベース専用トークンの設計案を暗号資産コミュニティに公募した。コインベースがベース上の全トークンを取引所に統合してから2カ月余り。ブロックチェーン基盤の拡大を狙う同氏の呼びかけに、投資家の注目が集まっている。

Sponsored
Sponsored

ベーストークンの課題: ユーザーへの報酬か株主の保護か

この議論は、コインベースがエブリシング・エクスチェンジへの変革を進める中で行われている。8月、BeInCryptoは、コインベースがBase上で構築されたすべてのトークン、ミームコインや実験的な資産を含む、直接取引を可能にする計画を報じた。これにより、従来の上場障壁が実質的に取り除かれる。

この統合により、数千のオンチェーンプロジェクトの流動性が民主化され、1億人以上のユーザーが初期段階のトークンに触れることができる。

このような背景の中、ジェシー・ポラック氏は、Baseトークンの探求に対するアイデア、フィードバック、期待を求めている。

「私たちはこれをオープンに共有し、皆さんから学びたいと思っています。最初の2週間で寄せられた意見には驚かされました」と同氏は述べた

この要請は、開発者、トレーダー、コミュニティメンバーからの提案の雪崩を引き起こした。ある提案は、オンチェーンの開発者とアクティブユーザーに報酬を与えることを促し、別の提案は、2025年の市場のピークに合わせてリリースし、「典型的なポンプ・アンド・ダンプの印象を避ける」ことを求めた

後者のアイデアは、トークンが長期的な貢献者に利益をもたらすことを想定していた。これにより、機関投資家と個人投資家の公平なアクセスが確保され、トークンのアイデンティティを調和させるマスコットも導入される。

これらは、Baseチェーンのユーザーが暗号資産の幹部に提案したアイデアの一部に過ぎない。しかし、ポラック氏はすぐに差し迫ったローンチの憶測を冷やした。

Sponsored
Sponsored

それにもかかわらず、Baseチームのオープンな姿勢は、トークン設計のアプローチにおける顕著な変化を示している。従来のステルスローンチとは異なり、ネットワークはコミュニティとの共創プロセスに転換している。

しかし、楽観の背後にはより深い構造的な疑問がある。コインベース取引所のような上場企業がネイティブブロックチェーントークンを発行する場合、何が起こるのか。

ベーストークンを巡る株主のジレンマ

メサリの企業リサーチマネージャーであるAJCによれば、Baseトークンは暗号資産のトークン生成モデルに前例のないゲーム理論を導入する。

「これは、上場企業がトークンを発行する初めてのケースです。従来、TGEやエアドロップはプライベート投資家やチームのトークン価値を最大化します。しかし、Baseではこのダイナミクスは存在せず、目標は株主価値の最大化です」とAJCは述べた

AJCは、コインベースの株主が何も得ずにトークン権利を放棄することはないと主張した。これは、どのような配布モデルもコインベースの企業価値を高める必要があることを意味する。

同氏は、ユーザーの報酬と株主の利益をバランスさせるエアドロップの設計が課題であると述べた。消費者向けアプリの使用、クリエイターコイン、ソーシャル体験など、持続可能な価値を生み出す行動に報いる可能性があるとした。単にDeFiの指標、例えば取引量やTVL(総ロック価値)を推進するだけではない。

Baseトークンの取り組みは、ミームコインのゴールドラッシュをもたらす可能性があるが、完全なオンチェーントークンの発見への戦略的な動きに変わるかもしれない。しかし、これはBaseトークンの構造と最終的に誰の利益に貢献するかにかかっているかもしれない。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。