戻る

50xハイパーリキッドクジラは誰? ZachXBTが答えを持つ

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

21日 3月 2025年 11:01 JST
Trusted-確かな情報源
  • ZachXBT、50Xハイパーリキッドクジラを英国のサイバー犯罪者ウィリアム・パーカーと特定
  • パーカー、分散型プラットフォームで50倍レバレッジ使用し約20万ドル利益
  • 彼の犯罪歴:カジノ窃盗とフィッシング詐欺、暗号資産への懸念を助長
プロモーション

ZachXBTの調査によれば、謎の50xハイパーリキッドクジラは、実はウィリアム・パーカーという名のイギリスのサイバー犯罪者であるとされている(以前はアリステア・パッコーバーとして知られていた)。パーカーは詐欺、ハッキング、カジノ窃盗の長い歴史を持つ。

このトレーダーは、非常に高いレバレッジをかけた取引で約2000万ドルの利益を上げたことで注目を集めた。

ウィリアム・パーカーが50xハイパーリキッドクジラ?

Sponsored
Sponsored

50xハイパーリキッドクジラ」は、ハイパーリキッドやGMXのような分散型永久先物プラットフォームで最大50倍の非常に高いレバレッジを使用することで知られるトレーダーに与えられたニックネームである。

ウィリアム・パーカーは、ハッキングと詐欺の長い経歴を持つイギリスのサイバー犯罪者である。

「0xe4d3からの最近の支払いを追跡し、ハイパーリキッドトレーダーから支払いを受けたことを確認した匿名の人物にたどり着いた。彼らは連絡に使用された英国の電話番号を提供した。公的記録によれば、この番号にはウィリアム・パーカーという名前が関連している可能性が高い」とZachXBTは書いた

同氏は2023年に2つのカジノから約100万ドルを盗んだ疑いで逮捕された。服役後もパーカーは違法活動を続けた。

報告によれば、同氏はフィッシング詐欺や他の手法を用いて資金を獲得し、その後これを高リスクの暗号資産取引に利用した。

Sponsored
Sponsored
hyperliquid whale william parker
ウィリアム・パーカー、別名アリステア・パッコーバー 出典: BBC

では、どのようにして短期間で2000万ドルを稼いだのか?答えは「レバレッジの使用」である。

50倍ハイパーリキッド取引の理解

暗号資産において、レバレッジとは資金を借りて取引ポジションの規模を拡大することを意味する。この場合、クジラは最大50倍のレバレッジを使用した。これは、資産の価格がわずかに有利に動くだけで、利益が何倍にも増える可能性があることを意味する。

例えば、50倍のレバレッジポジションを持ち、価格が2%有利に動いた場合、その2%の変動は元の投資に対して約100%の利益に変わる可能性がある。

Sponsored
Sponsored

「40倍のレバレッジで450万ドルのBTCショートポジションを開いたクジラが、8日間で946万ドルの利益を上げてすべての取引を終了した。この人物は「ハイパーリキッドクジラ」と呼ばれているが、実際には盗まれた資金でギャンブルをしている犯罪者である」とWeb3弁護士ランゲリウスは書いた

トレーダーのウィリアム・パーカーは、ZachXBTによって明らかにされたように、ビットコインやイーサリアムのような暗号資産で非常に大きなポジションを開いた。

同氏は、今月初めに市場が急速に動いていた際に取引を行った。これは、ホワイトハウスの暗号資産サミットやビットコインのリザーブサーガによるものである。

市場の変動するセンチメントは、同氏が大きなイベントや突然の価格変動に対応することを可能にした。

Sponsored
Sponsored

「450万ドル以上のBTCをショートし、公開の場を求めるクジラがいる場合、それはハイパーリキッドでのみ可能である。誰でもPNLのスクリーンショットをフォトショップで加工できる。誰もハイパーリキッドのポジションを疑問視できないのと同様に、ビットコインの残高も疑問視できない。分散型の未来はここにある」とハイパーリキッドはXで投稿した

パーカーのレバレッジ取引、市場への影響は?

場合によっては、同氏の大規模な取引が他のトレーダーを清算に追い込むこともあった。トレーダーのポジションが清算されると、システムは借りた資金をカバーするために資産を損失で売却する。

これによりクジラの利益が増加し、市場も混乱した。50倍のレバレッジを使用することは非常にリスクが高いが、パーカーは取引を慎重に管理した。

同氏の戦略は成功し、これらの高リスクの動きから約2000万ドルを稼いだと報告されている。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。